自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違いの意味・解説 

自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:08 UTC 版)

カントールの対角線論法」の記事における「自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違い」の解説

自然数全体集合 N {\displaystyle \mathbb {N} } から[0, 1]区間(=0以上1以下実数全体集合)への全単射存在しない事を以下のように証明できる後で見るように、この証明暗に対角線論法使っている。 なお、[0, 1]区間実数全体集合 R {\displaystyle \mathbb {R} } は濃度等しいので、この事実は N {\displaystyle \mathbb {N} } から R {\displaystyle \mathbb {R} } への全単射存在しない事を含意する。 さて、仮に N {\displaystyle \mathbb {N} } から[0, 1]区間への全単射φが存在したとし、φ(i)aiと書事にする。すると[0, 1]区間の各元を a 1 , a 2 , ⋯ {\displaystyle a_{1},a_{2},\cdots } と番号づけする事ができた事になる。 ai二進数展開したときの j {\displaystyle j} 目をai,jとし、biを¬ai,iとする。 そしてbを小数点展開が0.b1b2…となる実数とする。このとき、bは a 1 , a 2 , ⋯ {\displaystyle a_{1},a_{2},\cdots } のいずれとも異なる。実際iを任意に取るとき、aii桁目はai,iであるのに対し、bのi桁目は¬ai,iであるので、aiとbは異なる。 仮定より[0, 1]区間全ての元は a 1 , a 2 , ⋯ {\displaystyle a_{1},a_{2},\cdots } と番号づけされているはずなのに、[0, 1]区間の元であるはずのbは a 1 , a 2 , ⋯ {\displaystyle a_{1},a_{2},\cdots } のいずれとも異なるので、矛盾。従って N {\displaystyle \mathbb {N} } から[0, 1]区間への全単射存在しない。 なお、n対応する元は 2 n {\displaystyle 2^{n}} 個存在するが、対角線論法においてはnに対して元の数をn個として議論していることには注意が必要である。 以上の論法は、行列A={ai,j}i,jに対して対角線論法の「行列による表現」を使ってベクトル{bi}={¬ai,i}がAのいずれの行とも異なる事を証明したのである解釈できる。従って以上の論法暗に対角線論法使っている。

※この「自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違い」の解説は、「カントールの対角線論法」の解説の一部です。
「自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違い」を含む「カントールの対角線論法」の記事については、「カントールの対角線論法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違い」の関連用語

自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然数の集合と[0, 1]区間の濃度の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカントールの対角線論法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS