自然免疫系と獲得免疫系におけるγδT細胞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:33 UTC 版)
「γδT細胞」の記事における「自然免疫系と獲得免疫系におけるγδT細胞」の解説
γδT細胞の反応を導く状況は完全には理解されていない。また今まで言われている「生体防御の最前線」「制御性細胞」「自然免疫系と獲得免疫系の架け橋」といったγδT細胞の考え方は、γδT細胞の複雑な挙動の一面に過ぎない。実際、γδT細胞は胸腺や末梢において他の白血球の影響下で分化するリンパ球の働き全体を形作っている。成熟γδT細胞は機能的に異なった亜型に分化し、健康な組織や免疫細胞、病原体や宿主、その防御反応に直接、もしくは間接的に無数の影響を与える。 CD1d拘束性NKT細胞などの他の多様性の乏しいT細胞受容体を持つ"非定型的"T細胞と同様に、γδT細胞は進化学的に原始的で早期に迅速に様々な異物と反応する自然免疫系と、再度の侵入に際したB細胞とT細胞による、時間を要するが抗原特異的で長期の記憶に基づく反応である獲得免疫系の境界に位置する。 まず、多様な抗原と結合するためTCR遺伝子の再構成を行うことと記憶細胞が残ることからγδT細胞は獲得免疫系の一要素とみなすことができる。 一方で、様々な亜型が自然免疫系の要素とみなすことができ、この場合、制限されたTCRはパターン認識受容体として使われる。例えば、多数のヒトVγ9/Vδ2 T細胞は微生物が産生する共通の抗原に対し反応し、高度に多様性が制限されている表皮内Vδ1 T細胞はストレス下で発現する分子を持つ表皮細胞に反応する。 近年の研究でヒトのVγ9/Vδ2 T細胞が食作用を行うことが示された。この機能は元々自然免疫系の骨髄系細胞である好中球、単球、樹状細胞にしかみられないと考えられていたものである。 このように、複雑なγδT細胞の生態は自然免疫系と獲得免疫系の両者に広く行き渡るものである。
※この「自然免疫系と獲得免疫系におけるγδT細胞」の解説は、「γδT細胞」の解説の一部です。
「自然免疫系と獲得免疫系におけるγδT細胞」を含む「γδT細胞」の記事については、「γδT細胞」の概要を参照ください。
- 自然免疫系と獲得免疫系におけるγδT細胞のページへのリンク