自然でない同型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自然でない同型の意味・解説 

自然でない同型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/07 22:24 UTC 版)

自然変換」の記事における「自然でない同型」の解説

自然変換という概念圏論的なもので、(感覚的には)圏の全体わたって一貫した対応を与えるような函手間の特定の写像といったものを表している。(圏全体でなく)個々対象間の特定の射(殊に同型)が、略式的に「自然同型」と呼ばれることもある。これは暗にそれが事実上全体定義され函手間の自然変換定めるものになっていることを意味する言い方である。こういった直観定式化することは、圏論勃興において動機与え要因であった対して、圏全体定まる自然変換拡張することができないような、特定の対象間の特定の写像のことは「自然でない同型」(unnatural isomorphism) と呼ぶことができる。対象 X と函手 G (簡単のため恒等函手とする)および同型射 η: X → G(X)与えられたとき、自然でないことの証明は、自己同型射 A: X → X で同型 η と可換でない(つまり η ∘ A ≠ A ∘ η となる)ものを与えるこができれば最も容易に示せる。より強く、X と G(X) とが自然同型でないことを(特定の同型言及することなく示そう考えるならば、「任意の同型 η に対して、それと可換でない A が存在することを示す必要がある場合によっては単一自己同型 A が候補となる全ての同型 η に対して期待したものになっていることもあるが、そうでない場合には各同型 η ごとに異な自己同型 Aη をどのように構成するかを示さねばならない。圏のこのような射は重要で、例えこのような射が恒等射しかなければ任意の自然変換自然変換になる。 このことは、群論加群の理論において「ある対象与えられ直和分解が「自然でない若しくは一意でない」場合に、直和分解保存しない自己同型存在する」といったことがあるのと似ている(より圏論的ではあるが)。 文献によっては、"=" を(普通は写像が)本当に等しいことを表すためにとっておいて、自然同型に "≅" を、自然でない同型に "≈" を用いことがある

※この「自然でない同型」の解説は、「自然変換」の解説の一部です。
「自然でない同型」を含む「自然変換」の記事については、「自然変換」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然でない同型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然でない同型」の関連用語

自然でない同型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然でない同型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然変換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS