自我図式とは? わかりやすく解説

自我図式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 18:36 UTC 版)

安永浩」の記事における「自我図式」の解説

自我は、(現象学的)自と自我図式とに分けて考え必要がある1987年の『精神幾何学』には、自我図式を「狭義自我」あるいは単に「自我」へと置き換える旨の記述があるが、後年2001年)の「O.S.ウォーコップの次世代への寄与」では自我図式の語を使用している。 自分意識する、という体験は『パターン』を成しており、Aは意識する自分、Bは意識される自分である。 意識する自分は、「私は……である。」という表現における私は(あえて「は」を付けて「私は」とする。)であり、「常に主語にしかならない絶対的出発点にしかならない決し対象客体にすることができない」、「実体ではない。形もなければひろがりもない」。これを現象学的または単に自と呼ぶ。記号では e と表記する意識される自分は、「客体化もし得るもの、私という人間特定する機能特性群」、自とは違って実体的である。これを図式としての自我、すなわち自我図式と呼ぶ。記号では E と表記する。なおこれは、精神分析学でいうegoである、としている。 同様に他についても、対象(f と表記)と対象図式(F と表記)を考えることができる。F は「対象の形、内容そのもの」である。f は、F の「さらにその向こうにある究極客観的な存在」で、e と同様に形も内容もなく位置だけのものである

※この「自我図式」の解説は、「安永浩」の解説の一部です。
「自我図式」を含む「安永浩」の記事については、「安永浩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自我図式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自我図式」の関連用語

自我図式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自我図式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安永浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS