自力発光を行う魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 08:59 UTC 版)
自力発光を行う魚はほとんどが深海魚だが、腸管の一部に自力発光腺をもつツマグロイシモチ Jaydia ellioti のように浅海性の種も存在する。 ワニトカゲギス目はヨコエソ科、ムネエソ科(ムネエソ亜科・キュウリエソ亜科)、ギンハダカ科、ワニトカゲギス科(旧トカゲハダカ科、ホウライエソ科、ホテイエソ科、ミツマタヤリウオ科、ホウキボシエソ科)からなるが、ほぼ全てが発光器を持ち、その存在する位置によってさまざまな名称で呼ばれる。ワニトカゲギス科のホウライエソの一種では、虹彩絞りを備える発光器を持つものがあり、虹彩筋の神経的制御による開閉で閃光効果を生じる。 ハダカイワシ科の発光器はもっとも進化しており、神経や血管が発達し、瞬間的に発光することができる。雌雄によって異なるものも存在する。カラスザメ類(フジクジラ Etmopterus lucifer・カラスザメ Etmopterus pusillus など)の発光器は皮膚器官として無数にあり、ミズテング Harpadon microchir では発光するが発光器を持たない。チョウチンアンコウ Himantolophus groenlandicus の発光器は頭の前端から伸びる長い柄(擬餌状体)の先にある。 囲眼部発光器 眼前発光器と眼後発光器の総称。ともに眼の下方に位置する。ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。 眼前上部発光器 鼻部背側発光器の後方にある。ハダカイワシ科が持つ。 眼上発光器(Suo.) 眼前上部発光器より後方にある。ハダカイワシ科が持つ。 眼下発光器(So.) ハダカイワシ科が持つ。 鼻部背側発光器(Dn.)・鼻部腹側発光器(Vn.) ともにハダカイワシ科が持つ。 口腔発光器・頬発光器 いずれもハダカイワシ科が持つ発光器。 鰓蓋発光器(Op.) ハダカイワシ科が持つ鰓蓋にある発光器。 鰓蓋部発光器 鰓蓋にある発光器。ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。 前鰓蓋部発光器・下鰓蓋部発光器 ともにムネエソ亜科が持つ。 鰓条発光器(Br.) 鰓条部分にある発光器。ワニトカゲギス科、ムネエソ亜科、ハダカイワシ科が持つ。 縫合発光器 縫合線にある発光器。ワニトカゲギス科が持つ。 峡部発光器 峡部にある発光器。ムネエソ亜科がもつ。 背側発光器 ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。 胸鰭上発光器 ムネエソ亜科、ハダカイワシ科がもつ。ハダカイワシ科のものは胸鰭上部発光器(PLO.)とも呼ばれ、腹鰭上発光器と同様、側線の下部に1つある。 胸鰭下発光器 ハダカイワシ科がもつ。胸鰭下部発光器(PVO.)とも。 胸部発光器(PO.) 胸部にある発光器。ハダカイワシ科が持つ。 腹側前発光器 胸鰭前発光器(むなびれぜんはっこうき)と胸鰭前腹側発光器(むなびれぜんふくそくはっこうき)の総称。ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。 体側発光器 ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科、ムネエソ科が持つ。ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科および、ムネエソ科の中でもキュウリエソ亜科では腹鰭前体側発光器と腹部体側発光器を合わせた呼称。 体側後部発光器(POL.) 胸鰭上発光器や腹鰭上発光器と同様に側線の下にあり、ハダカイワシ科がもつ。 腹鰭上発光器 胸鰭上発光器や体側後部発光器と同様に側線の下にあり、ハダカイワシ科が持つ。腹鰭上部発光器(VLO.)とも。 側線発光器 ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。 腹側発光器 腹側前発光器と腹部腹側発光器と尾部発光器の総称。ワニトカゲギス科、ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。何れも体の前後軸に沿って配列する。 腹部発光器 腹部にあり、体の前後軸に沿って配列する発光器。ムネエソ亜科およびハダカイワシ科がもつ。ハダカイワシ科のものは腹鰭発光器(VO.)とも呼ばれる。 腹部上部発光器 ムネエソ亜科が持つ。 肛門上発光器 ハダカイワシ科がもつ。 臀鰭上部発光器(SAO.)とも。 臀鰭上発光器・臀鰭前発光器 ともにムネエソ亜科が持つ。ともに臀鰭透明域の前方にあり、臀鰭上発光器は前後軸に沿って並ぶ。 臀鰭発光器 臀鰭透明域の上にある。ムネエソ亜科が持つ。 前部臀鰭発光器・後部臀鰭発光器 ハダカイワシ科がもつ。それぞれ臀鰭前部発光器(AOa.)、臀鰭後部発光器(AOp.)とも呼ばれる。 尾柄下部発光器 ムネエソ亜科が持つ。 尾柄上部発光腺 尾柄の背側縁に位置する。ワニトカゲギス科、ハダカイワシ科が持つ。 尾柄下部発光腺 尾柄の腹側縁に位置する。ワニトカゲギス科、ハダカイワシ科が持つ。 尾柄発光腺 ヨコエソ科、ギンハダカ科、キュウリエソ亜科が持つ。 尾鰭前発光器 ハダカイワシ科がもつ。尾鰭前部発光器(Prc.)とも。
※この「自力発光を行う魚」の解説は、「発光器」の解説の一部です。
「自力発光を行う魚」を含む「発光器」の記事については、「発光器」の概要を参照ください。
- 自力発光を行う魚のページへのリンク