腰掛_(江戸幕府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 腰掛_(江戸幕府)の意味・解説 

腰掛 (江戸幕府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 17:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

腰掛(こしかけ)は、江戸幕府の設備の1つ。幕府に出訴した者たちが待機するための控え所で、評定所町奉行所などの現代でいう裁判所施設の敷地内や門前にあった[1]

南北江戸町奉行所の腰掛は94坪。評定所の腰掛は明和6年(1769年)に火災で消失した後、再建された際に内腰掛と外腰掛が設けられた[2]

役割

江戸時代には、裁判のために江戸に来た人を宿泊させ、その訴訟の手伝いや助言をした公事宿があった。腰掛には公事宿の者達が常時詰めており、奉行から訴訟相手への差紙が下付されると、飛脚を仕立てて相手先へ送付した[3]

審理が行われるさいには腰掛から公事宿に出頭の差紙が届けられ、これを受けて公事宿に逗留している訴訟人が宿の主人とともに出頭して、腰掛で呼び出しを待った[4]

腰掛で待つ訴人に対して、「公事茶屋」と呼ばれた、お茶や茶漬け、敷物、草履、筆紙などを商う者たちがいた。この公事茶屋も、公事師や公事宿の者と同様、裁判業務に通じていて、訴人に助言をした。公事茶屋は株営業で、冥加として奉行所や腰掛の草取り、掃除などの雑用のほか、腰掛に控えている者の白洲への呼び込みや、差紙を公事宿に届ける使いもした[5]

廃止

明治時代になると、明治政府は司法制度の近代化を目指した。代言人制度を創出した一方で、公事宿の者は出廷を禁止され、腰掛茶屋も廃止された[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 「腰掛」大石学編 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館、656頁。古川愛哲『悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史』講談社、37頁。
  2. ^ 「腰掛」大石学編 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館、656頁。
  3. ^ 高橋敏『江戸の訴訟』岩波新書、16頁。
  4. ^ 高橋敏『江戸の訴訟』岩波新書、62頁。
  5. ^ 「腰掛」大石学編 『江戸幕府大事典』 吉川弘文館、656頁。古川愛哲『悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史』講談社、37頁。高橋敏『江戸の訴訟』岩波新書、62頁。
  6. ^ 「公事宿の消滅と代言人の創出」村上一博・西村安博編『史料で読む日本法史』法律文化社、64-66頁。

参考文献


「腰掛 (江戸幕府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腰掛_(江戸幕府)」の関連用語

腰掛_(江戸幕府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腰掛_(江戸幕府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腰掛 (江戸幕府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS