腰抜け二刀流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 腰抜け二刀流の意味・解説 

腰抜け二刀流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/08 09:29 UTC 版)

腰抜け二刀流
監督 並木鏡太郎
脚本 三村伸太郎
製作総指揮 佐藤一郎
出演者 森繁久彌
轟夕起子
撮影 平野好美
製作会社 佐藤プロダクション
配給 新東宝
公開 1950年9月26日
上映時間 76分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

腰抜け二刀流』(こしぬけにとうりゅう)は、1950年(昭和25年)製作・公開、並木鏡太郎監督の日本の長篇劇映画である。森繁久彌が映画出演2作目にして、初主演に抜擢されたミュージカル・コメディである。

略歴・概要

早稲田大学を卒業し[1]第二次世界大戦前、東宝の前身の東宝映画に入社し、戦後、新東宝の設立に参加した[1]映画プロデューサー佐藤一郎が、佐藤プロダクション名義で製作した作品である。マキノ・プロダクションのヴェテラン監督並木鏡太郎山中貞雄が参加したことで知られる脚本家集団・鳴滝組出身の脚本家三村伸太郎といった大御所を新東宝に招き[2]、同年5月6日にマキノ正博(のちのマキノ雅弘)と離婚したばかりの轟夕起子[3]を、同年3月に並木が監督した『右門伊豆の旅日記』以来連続的に起用した[4]

1947年(昭和22年)に東宝が製作・配給した『女優』に端役で出演した後[5]ムーランルージュ新宿座の舞台で軽演劇に出演していた、佐藤と同世代で同じ早稲田大学出身の俳優・森繁久彌を主役に抜擢した[2]

スタッフ・作品データ

  • 製作 : 佐藤プロダクション
  • 上映時間 (巻数 / メートル) : 76分 (9巻 / 2,510メートル)
  • フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.37:1) - モノラル録音
  • 公開日 : 日本 1950年9月26日
  • 配給 : 新東宝

キャスト

  1. ^ a b 佐藤一郎、『日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2009年11月10日閲覧。
  2. ^ a b 瀬川昌治と喜劇役者たち エノケンからたけしまで - 瀬川昌治インタビュー vol.2flowerwild.net, 2008年2月6日付、2009年11月10日閲覧。
  3. ^ 『映画渡世・天の巻 - マキノ雅弘自伝』、マキノ雅弘平凡社、1977年、p.225, 255-260.
  4. ^ 轟夕起子日本映画データベース、2009年11月10日閲覧。
  5. ^ 女優、日本映画データベース、2009年11月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腰抜け二刀流」の関連用語

腰抜け二刀流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腰抜け二刀流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腰抜け二刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS