腰捲きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 腰捲きの意味・解説 

腰捲き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/11 02:42 UTC 版)

腰捲き(こしまき)は、主としてアサリを採貝するための漁具

柄は鉄パイプで、その下端に金属製のをとりつけたもの。籠の下端には鉄の爪がつけていて、人が海中に入って腰部に帯をまきつけて、捧を振りながら後退して砂中のアサリなどをかき起こし採貝する。籠の下端の両側から腰巻帯と称するさなだ編みの帯状の紐がつけられている。

腰捲きという呼び名はこの動作から呼ばれるようになったものである。現在では東京内湾の干潟漁場が中心であるが、九十九里浜でもコタマガイダンベイキサゴを採貝するのに用いられ、往昔ほどの盛況さはないが、アサリ生産の重要な漁法である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

腰捲きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腰捲きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腰捲き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS