腰掛稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 腰掛稲荷神社の意味・解説 

腰掛稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 09:17 UTC 版)

腰掛稲荷神社


鳥居と拝殿

所在地 東京都文京区目白台3-26-1
位置 北緯35度43分8.6秒 東経139度43分29.2秒 / 北緯35.719056度 東経139.724778度 / 35.719056; 139.724778座標: 北緯35度43分8.6秒 東経139度43分29.2秒 / 北緯35.719056度 東経139.724778度 / 35.719056; 139.724778
主祭神 豊受姫命
創建 不詳
別名 目白台稲荷神社
例祭 9月10日
テンプレートを表示

腰掛稲荷神社(こしかけいなりじんじゃ)は、東京都文京区神社

歴史

創建年代は不明である。江戸時代初期は護国寺もなく、辺りを見渡せる見晴らしの良い場所で、座るのに丁度良い大木の切株もあった。ある日、江戸幕府初代将軍徳川家康か第3代将軍徳川家光鷹狩に当地を訪れ、この切株に腰掛けて、景色を絶賛した。そして稲荷の小祠を拝して立ち去ったという。幕府は、この場所が「将軍の縁の地」となったことから、切株を竹矢来で囲み、不敬行為を防いだという[1]

その後、切株は完全に朽ち果ててしまった。そのため近隣の村人が、この由来を後世に伝えるべく、稲荷の小祠を「腰掛稲荷神社」として整備した。その頃は修験道当山派修験者が管理していた[1]

1931年昭和6年)に専任神職を置き、社務所を設けた。この社務所は松岡映丘の画室を移築したものである[1]

交通アクセス

氏子地域

  • 文京区目白台一丁目5~18・19(一部)、二丁目3~9、三丁目1~3・4(一部)・5・6(一部)・7(一部)・18~28

脚注

  1. ^ a b c 内海一紀 編『文京区神社誌』文京区神社総代会、1988年、56-58p,443-444p

参考文献

  • 内海一紀 編『文京区神社誌』文京区神社総代会、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  腰掛稲荷神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腰掛稲荷神社」の関連用語

1
12% |||||

腰掛稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腰掛稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腰掛稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS