のうけつりゅう‐シンチグラフィー〔ナウケツリウ‐〕【脳血流シンチグラフィー】
脳血流シンチグラフィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 11:28 UTC 版)
「シンチグラフィ」の記事における「脳血流シンチグラフィー」の解説
123I-IMP、99mTc-HMPAO(英語版)、99mTc-ECD、133Xeといったトレーサーがよく用いられる。133Xeは吸入ガスを用いるため特別な設備が必要となるため近年はあまり行われない傾向がある。スクリーニングとしては123I-IMPまたは99mTc-ECDがよく用いられる。脳梗塞の超急性期にはすぐに合成可能な99mTc-HMPAOが用いられる。脳血管障害の急性期から亜急性期には治療方針の決定には定量性の優れた123I-IMPや133Xeが優れている。また責任病巣を同定する目的では高分解能が得られる99mTc製剤が有効である。99mTc-ECDは代謝を反映することから組織のviabilityの評価が可能とされる。慢性期脳血管障害、特に脳主幹動脈閉塞症における血行再建術の適応決定にて123I-IMPあるいは133Xe吸入法による安静時およびアセタゾラミド負荷後の脳血流定量測定の有効性が示されている。
※この「脳血流シンチグラフィー」の解説は、「シンチグラフィ」の解説の一部です。
「脳血流シンチグラフィー」を含む「シンチグラフィ」の記事については、「シンチグラフィ」の概要を参照ください。
- 脳血流シンチグラフィーのページへのリンク