脳血流動態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 00:00 UTC 版)
100年以上前から、脳の血流や酸素化の程度と神経活動には密接な関係があることが知られていた。神経細胞が活動するとき、局所の毛細血管の赤血球のヘモグロビンによって運ばれた酸素が消費される。酸素利用の局所の反応に伴い血流増加(血液量と血流量)が起きることが知られている。毛細血管内で酸素交換が起こり、酸化ヘモグロビンが酸素を組織に渡すことで、一時的に脱酸化ヘモグロビンが増加する。さらに時間的に遅延して(1〜5秒程度)脳血流が増加することで、酸化ヘモグロビンが増加し脱酸化ヘモグロビンが減少する。この反応は6〜10秒程度で最大となる。
※この「脳血流動態」の解説は、「fMRI」の解説の一部です。
「脳血流動態」を含む「fMRI」の記事については、「fMRI」の概要を参照ください。
- 脳血流動態のページへのリンク