脱線の種類とは? わかりやすく解説

脱線の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 21:27 UTC 版)

脱線係数」の記事における「脱線の種類」の解説

日本では1963年昭和38年)の鶴見事故受けて日本国有鉄道国鉄)により策定され総合安全基準の中で、脱線形態が以下のように分類され、現在でも適用されている。 乗り上がり脱線 滑り上がり脱線 跳び上がり脱線 乗り上がり脱線滑り上がり脱線は、車輪のフランジレール接触保ったまま車輪レール転がり上がり脱線する形態で、両方含有する呼び方として、せり上がり脱線という呼び方もある。 曲線などを通過するとき、右の図のように、輪軸向き輪軸進行方向向き角度γが生じる。この角度アタック角という。乗り上がり脱線とは、車輪レール接近する方向向いた状態(右の図の右側車輪の状態)から、車輪レール乗り上げて脱線する現象を指す。3つの中で最も起こる可能性が高いのが乗り上がり脱線である。 一方滑り上がり脱線とは、右の図の左側車輪のように、車輪レールから離れる方向向いた状態から、外力などがレール方向へ(図の場合は右へ)働き車輪レール乗り上がり脱線する現象を指す。車輪レールから離れようとしているが、それを超える大きな外力働き脱線に至る形態で、乗り上がり脱線よりも発生しにくい。 輪軸レール対す左右方向速度大きくなると、フランジレール衝突して車輪跳び上がりせり上がり脱線のような転がり上がる過程経ずに、車輪レール乗り越え脱線する場合がある。このような脱線跳び上がり脱線と呼ぶ。

※この「脱線の種類」の解説は、「脱線係数」の解説の一部です。
「脱線の種類」を含む「脱線係数」の記事については、「脱線係数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱線の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱線の種類」の関連用語

脱線の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱線の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱線係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS