羽沢地区での東海道貨物線への接続構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽沢地区での東海道貨物線への接続構想の意味・解説 

羽沢地区での東海道貨物線への接続構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:00 UTC 版)

羽田アクセス線 (新横浜)」の記事における「羽沢地区での東海道貨物線への接続構想」の解説

1985年7号答申では、二俣川鶴ヶ峰 - 新横浜間は、東海道新幹線からかなり北側離れた上菅田町経由するとされていた。これは、相鉄線と国鉄当時横浜線はさまれ地域では、神奈川東部方面線横浜環状線(後の横浜環状鉄道)の役割持たせていたからだった。しかし横浜市は、1993年12月発表した「ゆめはま2010プラン基本計画」において、二俣川鶴ヶ峰横浜線中山駅間に横浜環状鉄道新設するとし、神奈川東部方面線横浜環状鉄道役割分離した。これにより、二俣川鶴ヶ峰 - 新横浜間は東海道新幹線にほぼ沿う羽沢地区経由するルート変更された。 羽沢地区には東海道貨物線横浜羽沢駅があり、神奈川東部方面線横浜羽沢駅東海道貨物線接続させる案は早くからあった(1983年8月発表神奈川県自治総合研究センター神奈川交通体系将来構想」)。横浜市川崎市意見の相違から新横浜 - 川崎間の計画1994年以降停滞すると、横浜市側では、この東海道貨物線接続案が再浮上し1997年には横浜市議会議論された。1999年6月横浜市は「新横浜都心整備基本構想」に、新横浜 - 川崎間を建設するとしつつも、東海道貨物線横浜羽沢駅旅客化と、神奈川東部方面線横浜羽沢駅設置盛り込んだ

※この「羽沢地区での東海道貨物線への接続構想」の解説は、「羽田アクセス線 (新横浜)」の解説の一部です。
「羽沢地区での東海道貨物線への接続構想」を含む「羽田アクセス線 (新横浜)」の記事については、「羽田アクセス線 (新横浜)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽沢地区での東海道貨物線への接続構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽沢地区での東海道貨物線への接続構想」の関連用語

羽沢地区での東海道貨物線への接続構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽沢地区での東海道貨物線への接続構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽田アクセス線 (新横浜) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS