義輝の下向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 16:48 UTC 版)
天文22年(1553年)に室町幕府13代将軍足利義輝と細川晴元が京都を棄てて近江朽木谷へ逃れてからは晴元の元家臣三好長慶による京都支配が始まり、近国への遠征(丹波・播磨)と幕府に代わり書状発給を行うなど実質的な天下人として振る舞いだした。軍事力を持たない義輝らは朽木谷で傍観するしかなかった。 永禄元年(1558年)、京都奪回を果たすべく義輝・晴元は近江守護六角義賢の支援で立ち上がり、軍勢3000人を率いて朽木谷から南下して5月3日に坂本に到着、京都では長慶の部将松永久秀・長頼兄弟と長慶の従叔父・三好長逸が摂津・丹波から1万5000人の軍勢を引き連れて9日に京都南部に布陣、長慶も居城の摂津芥川山城から東寺に移した。13日に義輝の足軽が坂本と京都の間にそびえる東山の1つ・瓜生山付近に出没すると緊張が高まり、三好軍は19日に京都市中で示威行軍を行い警戒に当たった。
※この「義輝の下向」の解説は、「北白川の戦い」の解説の一部です。
「義輝の下向」を含む「北白川の戦い」の記事については、「北白川の戦い」の概要を参照ください。
- 義輝の下向のページへのリンク