義太夫節浄瑠璃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃 > 義太夫節浄瑠璃の意味・解説 

義太夫(ぎだゆう)節(ぶし)浄瑠璃(じょうるり)

名称
義太夫節浄瑠璃
<ぎだゆうぶしじょうるり>

区分
重要無形文化財

保持
上田 悦子神奈川県
<うえだ えつこ>
芸名 竹本 駒之助
<たけもと こまのすけ>
神奈川県

解説
義太夫節は、17世紀後半竹本義太夫によって創始され三味線音楽で、その後主として人形芝居音楽として洗練されたが、江戸後期から人形芝居とは別に座敷寄席などで、純粋の音楽としても盛んに演奏されるようになった我が国代表的な伝統音楽一つである。義太夫節は、太夫語り浄瑠璃)と三味線演奏構成され、その義太夫節浄瑠璃は、太棹使用する義太夫節三味線重厚迫力ある演奏とともに、各場面ごとの情景雰囲気、さらに登場する様々な人物の言葉喜怒哀楽心情を、高度に発達した技法駆使して表現するのである





義太夫節浄瑠璃と同じ種類の言葉

このページでは「文化財選集」から義太夫節浄瑠璃を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から義太夫節浄瑠璃を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から義太夫節浄瑠璃を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義太夫節浄瑠璃」の関連用語

義太夫節浄瑠璃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義太夫節浄瑠璃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS