美里村 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美里村 (三重県)の意味・解説 

美里村 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 22:34 UTC 版)

みさとむら
美里村
辰水神社ジャンボ干支
美里村旗 美里村章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
津市、久居市安芸郡河芸町芸濃町美里村安濃町一志郡香良洲町一志町白山町美杉村津市
現在の自治体 津市
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
安芸郡
市町村コード 24383-3
面積 50.31 km2.
総人口 4,120
(2004年10月1日)
隣接自治体 津市、久居市、伊賀市、安芸郡安濃町、芸濃町
村の木 ケヤキ
村の花 ツツジ
村の鳥 ウグイス
美里村役場
所在地 514-2113
三重県安芸郡美里村三郷48-1
外部リンク 美里村(Internet Archive)
座標 北緯34度43分18秒 東経136度23分13秒 / 北緯34.72156度 東経136.38681度 / 34.72156; 136.38681 (美里村)座標: 北緯34度43分18秒 東経136度23分13秒 / 北緯34.72156度 東経136.38681度 / 34.72156; 136.38681 (美里村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

美里村(みさとむら)は、三重県安芸郡にあった2006年1月1日に旧・津市等10市町村で合併し、津市となり廃止した。現在の津市美里町。

地理

  • 山:笠取山 (842m)、経が峰 (819m)
  • 川:長野川、中出川、北高座川、舟山川、柳谷川、南長野川、桂畑川

歴史

行政

  • 市町村合併前 最後の村長 黒川和義

教育

以下の学校は、合併後の2017年津市立みさとの丘学園として統合された[1]

中学校

小学校

交通

鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、近鉄名古屋線津新町駅

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

犬塚
青山高原
南長野
  • 青山高原
  • 目無地蔵
  • 犬塚
  • かんこ踊(桂畑かんこ踊り、南長野かんこ踊り)
  • 目無地蔵大祭
  • 長野城
  • 冬季 南長野イルミネーションファンタジー
  • 冬季 辰水神社 ジャンボ干支
  • トーシンプリンスビルゴルフコース

美里にある長野トンネル

  • 長野隧道 俗称:旧長野トンネル(初代) 1885年(明治18年)完成 長さ216メートル[2]
  • 長野トンネル(二代目) 1939年(昭和14年)完成 長さ300メートル
  • 新長野トンネル(三代目) 2008年(平成20年)完成 長さ1,966メートル

脚注

  1. ^ 三重県内初の義務教育学校 小中一貫、津に来月開校”. 産経ニュース (2017年3月23日). 2017年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月1日閲覧。
  2. ^ 長野隧道2009年7月1日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美里村 (三重県)」の関連用語

美里村 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美里村 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美里村 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS