総舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 22:56 UTC 版)
舞はシングル(しんぐる)舞・剣の舞・ヒョウケンジン(ヒョウケンジ)の3種類がある。3種とも二人で演ずる「二人立」である。獅子舞は、額に細長い棒を立てて、刀二本、まり、ちゃめん十数個を重ね、その上に水の入った茶碗を乗せて回転させ雨を降らすなど笛と太鼓の音に合わせて踊る。獅子はオス獅子に限られており歌長神社での「剣の舞」奉納から始まり、村の家々を廻りお祓いをし、五穀豊穣・無病息災を祈って家の軒先で舞う。
※この「総舞」の解説は、「歌長太神楽」の解説の一部です。
「総舞」を含む「歌長太神楽」の記事については、「歌長太神楽」の概要を参照ください。
総舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 15:31 UTC 版)
村内各戸で竈祓いを行う際に獅子舞を舞うとともに、村内産土神社境内等で、総舞と呼ばれる芸能を披する。概ね曲目に「舞」と付くのが獅子舞、「曲」と付くのが放下芸と呼ばれる曲芸で、曲目の間合いにはチャリと呼ばれる道化師と放下師とが萬歳を演じる。
※この「総舞」の解説は、「伊勢大神楽」の解説の一部です。
「総舞」を含む「伊勢大神楽」の記事については、「伊勢大神楽」の概要を参照ください。
- >> 「総舞」を含む用語の索引
- 総舞のページへのリンク