総矢倉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)
金矢倉に右銀を5七の位置に加えたものを総矢倉(そうやぐら、英:Complete Fortress)という。金銀4枚で囲っているため堅い。(通称四枚矢倉だが、昔の本では三枚矢倉ということもある)角を4六に動かした場合に組まれることが多い。後手側で見られることが多い。 総矢倉の相矢倉となった場合には双方とも攻め手を欠き、互いに飛車を動かすだけの千日手となるのが通説であった。米長邦雄や谷川浩司らが千日手打開の手を模索し、実戦でも試みている。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 歩 歩 歩 六 歩 歩 銀 金 銀 七 玉 金 八 香 桂 九 総矢倉 千日手の定跡は、両側がツークツワンクのような状況にあると感じられるため、繰り返しでの引き分けにつながることがよくある。したがって、戦略的に先後を切り替えるために意図的に使用することができる(繰り返し手順で引き分けの結果により、新たに対局がすぐに再戦されるが、棋士の手番が逆になる)。それでも、繰り返しドローさせずに千日手矢倉で開戦することは可能ではある。 持駒 - 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 桂 香 一 飛 金 王 二 歩 銀 金 銀 歩 三 歩 角 歩 歩 歩 歩 四 歩 歩 歩 五 歩 歩 歩 歩 歩 歩 六 歩 歩 銀 金 銀 角 七 玉 金 飛 八 香 桂 桂 香 九 持駒 - Fujiuchi vs Fujikawa 1951 左図や、1976年5月13日の米長邦雄と中原誠の名人戦はその一例。
※この「総矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「総矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から総矢倉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 総矢倉のページへのリンク