総合技術コンツェルン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 08:39 UTC 版)
「エツァルト・ロイター」の記事における「総合技術コンツェルン」の解説
ロイターは「オープンな企業文化」とすることを公言し、ダイムラー・ベンツの事業を分野ごとに分割し、乗用車部門を分離して「メルセデス・ベンツ社」(Mercedes-Benz AG)を設立するなどの施策を行った。これにより、各子会社はグループの持株会社となったダイムラー・ベンツから独立した意思決定をして経営されるようになった。 ダイムラー・ベンツ社 (持株会社) メルセデス・ベンツ社(ドイツ語版) (乗用車・商用車。1989年設立) ドイツ・エアロスペース社(DASA) (航空機。1989年設立) AEG社 (電気製品。1985年買収) デビス社(ドイツ語版) (金融・サービス。1989年設立) その他 ロイターはダイムラー・ベンツを自動車会社から脱却した「総合技術コンツェルン」(Technologiekonzern)にすることを志向し、会長就任以前の1985年に航空機製造メーカーのドルニエを買収し、次いで、同年10月に電機メーカーのAEGの買収を進めた。1989年に買収したメッサーシュミット・ベルコウ・ブロームとドルニエなどを合併させ、DASA(Deutsche Aerospace Aktiengesellschaft)を設立した
※この「総合技術コンツェルン」の解説は、「エツァルト・ロイター」の解説の一部です。
「総合技術コンツェルン」を含む「エツァルト・ロイター」の記事については、「エツァルト・ロイター」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から総合技術コンツェルンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 総合技術コンツェルンのページへのリンク