絶交書とは? わかりやすく解説

絶交書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/07 11:57 UTC 版)

李懐琳」の記事における「絶交書」の解説

竹林の七賢一人として有名な嵆康が山巨源に送った『与山巨源絶交書』(山巨源に与えて絶交するの書)を李懐琳臨書したもので、全体159行ある。署名はないが、古くから彼の書として伝えられていて、模写本伝えられ複製本出版されているが、模写本現在の所在不明である。また、停雲館帖』に模刻されている。初唐の人の草書非常に少ないことから、当時草書を学ぶ上で重要な筆跡である。 巻末に「天監三年九月廿三日進入東湘所進、絶交草書。晋右軍…」という款記があるが、これも李懐琳併せて臨書したもので、これによると天監3年504年)、という人物が、この『絶交書』を王羲之王右軍とも)の書として武帝進上したことになる。 この書が李懐琳自運なのか、王羲之倣って書いたものなのかは不明であるが、文徴明は、「もとは王羲之の書である」と『停雲館帖』で述べている。

※この「絶交書」の解説は、「李懐琳」の解説の一部です。
「絶交書」を含む「李懐琳」の記事については、「李懐琳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶交書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶交書」の関連用語

絶交書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶交書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李懐琳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS