統辞、文法とは? わかりやすく解説

統辞、文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:02 UTC 版)

ポリネシア諸語」の記事における「統辞、文法」の解説

語順VSO型が多いが言語によって異なり、かなり自由なものもある。また一部能格言語がある。形容詞修飾語一般に名詞の後につけるが、冠詞単数定冠詞 te など)は名詞前につける。文法関係は語順前置詞などで示す。 また特異な共通点として、所有表現に「a-クラス」と「o-クラス」の区別がある。前者はある人・物によって作られた・所有されているなど(譲渡可能)を表現し後者そうでないもの(切り離せない何らかの関係)を表現する例えマオリ語では聖書エレミヤ書エレミヤ書いたとされる本)を Te Pukapuka a Heremaia、ヨシュア記ヨシュアのことを書いた本)を Te Pukapuka o Hōhua という(この場合の a と o は前置詞的に用いるが、所有形容詞にも区別がある)。 マレー・ポリネシア祖語にあった考えられる接辞による語形成消失しているが、畳語が多い点は受け継がれている。人称代名詞一人称双数複数「われわれ」には、他の多く言語同様に包括形除外形話し相手入れるか入れないか)の区別がある(サモア語には一人称単数包括形というのがあって、相手甘え言い回し用いる)。

※この「統辞、文法」の解説は、「ポリネシア諸語」の解説の一部です。
「統辞、文法」を含む「ポリネシア諸語」の記事については、「ポリネシア諸語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統辞、文法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統辞、文法」の関連用語

統辞、文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統辞、文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリネシア諸語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS