経験曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 曲線 > 経験曲線の意味・解説 

経験曲線

読み方:けいけんきょくせん
英語:experience curve

製品生産する際に、累積生産量増えれば1製品あたりの費用減っていくというパターン示した曲線のこと。アメリカ合衆国ボストン・コンサルティング・グループ提唱した

経験曲線は、同じ製品生産することで生産効率上がりまた、製造コストなどが低下するため1製品あたりの費用が減るとしている。

経験曲線は、縦軸に1製品あたりの費用をとり、横軸累積生産量をとってグラフ描画すると、右肩下がり曲線になる。

経験曲線効果

(経験曲線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経験曲線効果(けいけんきょくせんこうか、: experience curve effect)とは、経験と効率との間の関係を示す経験則である。単に経験効果とも呼ばれる[1]。一般に個人や組織が特定の課題について経験を蓄積するにつれて、より効率的にその課題をこなせるようになることを指す。また累積生産量の増加に伴って、製品数量ごとの間接費を含めた総コストが予測可能な一定の割合で低下していくことを指す。

学習曲線

経験曲線の前身となった概念として学習曲線がある。これは課題を反復してこなした回数が増えるほど、一回ごとに要する労働時間は減少することを表す。この概念は1936年、航空機の生産機数が倍になると、機数あたりの作業時間は10-15%減少するという経験則として発見された[2]。この経験則は即ち、生産された品物の数の増加に伴い、生産コストが予測可能なペースで減少することを意味した[3]

経験曲線

経験曲線は学習曲線より広い概念であり、その対象は単に労働時間に留まらない。経験曲線効果は、ある業務がより頻繁に実行されるようになると、そのコストが減少することを表す。これはどのような商品やサービスにも適用できる。累計での生産回数が倍になるごとに、生産回数あたりの総費用(生産、管理、マーケティング、販売を含む)は一定かつ予測可能な速度で減少する。こうした効果は1960年代の後半、Boston Consulting Group (BCG)社のB.Hendersonによって提唱された[4]。1970年代にBCG社によって行われた調査により、この効果は様々な産業において確認された。

この効果は数学的には、下記の式で表される[5]

ここで、

  • :コストの初期値
  • :n番目の商品の生産コスト
  • :累計の生産回数
  • :累積生産量の変化に対するコスト弾力性

である。

また、累積生産量が2倍になるごとに減少するコストの割合を習熟率と呼ぶ[1]。一般的には習熟率は20~30%程度とされるが、業種などによっても異なる。

関連項目

出典

  1. ^ a b @IT情報マネジメントの解説
  2. ^ Wright, T.P., Factors Affecting the Cost of Airplanes, Journal of Aeronautical Sciences, 3(4) (1936): 122-128.
  3. ^ Chase, Richard B. (2001). Operations management for competitive advantage, ninth edition. International edition: McGraw Hill/ Irwin. ISBN 0-07-118030-3 
  4. ^ Hax, Arnoldo C.; Majluf, Nicolas S. (October 1982). “Competitive cost dynamics: the experience curve”. Interfaces 12: 50–61. 
  5. ^ Grant, Robert M. (2004). Contemporary strategy analysis. Blackwell publishing. ISBN 1-4051-1999-3 

経験曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 05:19 UTC 版)

経験曲線効果」の記事における「経験曲線」の解説

経験曲線は学習曲線より広い概念であり、その対象は単に労働時間に留まらない。経験曲線効果は、ある業務がより頻繁に実行されるうになると、そのコスト減少することを表す。これはどのような商品サービスにも適用できる累計での生産回数が倍になるごとに、生産回数あたりの総費用生産管理マーケティング販売を含む)は一定かつ予測可能な速度減少するこうした効果1960年代後半Boston Consulting Group (BCG)社のB.Hendersonによって提唱された。1970年代BCG社によって行われた調査により、この効果様々な産業において確認された。 この効果数学的には、下記の式で表される。   C n = C 1 n − a {\displaystyle \ C_{n}=C_{1}n^{-a}} ここで、   C 1 {\displaystyle \ C_{1}} :コスト初期値   C n {\displaystyle \ C_{n}} :n番目の商品生産コスト   n {\displaystyle \ n} :累計生産回数   a {\displaystyle \ a} :累積生産量変化対すコスト弾力性 である。 また、累積生産量が2倍になるごとに減少するコスト割合習熟率と呼ぶ。一般的には習熟率は2030%程度とされるが、業種などによっても異なる。

※この「経験曲線」の解説は、「経験曲線効果」の解説の一部です。
「経験曲線」を含む「経験曲線効果」の記事については、「経験曲線効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経験曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「経験曲線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



経験曲線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経験曲線」の関連用語

経験曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経験曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経験曲線効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経験曲線効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS