組踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 組踊の意味・解説 

組踊

読み方くみおどり

組踊は、歌三線(音楽)、唱え(せりふ)、踊り(舞踊)で構成され歌舞劇。玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)により創始1719年琉球王府時代中国からの使者歓迎する宴での席で初め上演された。玉城朝薫能・歌舞伎狂言などにも精通していたため、それらを参考にし沖縄史実故事説話を基にして、伝統的な沖縄言葉舞踊琉歌三味線音楽をとり入れ組踊を生み出した
二童敵討(にどうてきうち)、執心鐘入(しゅうしんかねいり)、銘苅子(めかるしい)、女物狂(おんなものぐるい)、孝行之巻(こうこうのまき)が代表作で、「朝薫の五組」または「五番」と称している。1972年沖縄本土復帰にともない指定重要無形文化財指定された。


このページでは「沖縄大百科」から組踊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から組踊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から組踊を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組踊」の関連用語

組踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd

©2024 GRAS Group, Inc.RSS