組合せ論的な証明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組合せ論的な証明の意味・解説 

組合せ論的な証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/26 15:26 UTC 版)

シューアの分割定理」の記事における「組合せ論的な証明」の解説

組合せ論的な観点からは、与えられ条件を満たす因子2つ集合間を対応付ける全単射写像具体的に構成することで、シューアの分割定理証明することができる。 融合等分写像 オイラーの分割恒等式は、和因子奇数とする分割と和因子互いに異な分割同数であることを主張するオイラーの分割恒等式では、同じ和因子足し合わせる融合操作と、逆に偶数の和因子二つ等分する等分操作からなる融合等分写像がこの二つ条件を満たす分割を結ぶ全単射写像となる。この融合等分写像は和因子が3で割り切れないという性質を保つ。シューアの分割定理定理において、和因子が±1 (mod 6)であるという条件は3で割り切れない奇数であるという条件等価である。したがって、この融合等分写像によって、和因子が±1 (mod 6)である分割と、和因子相異なり和因子が±1 (mod 3)である分割同数であることを示すことができる。例えば、和因子が±1 (mod 6)である n=15分割の例5+5+1+1+1+1+1融合操作により、 5 + 5 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 → ( 5 + 5 ) + ( 1 + 1 ) + ( 1 + 1 ) + 1 = 10 + 2 + 2 + 110 + ( 2 + 2 ) + 1 = 10 + 4 + 1 {\displaystyle 5+5+1+1+1+1+1\rightarrow (5+5)+(1+1)+(1+1)+1=10+2+2+1\rightarrow 10+(2+2)+1=10+4+1} と、和因子相異なり、和因子が±1 (mod 3)である分割10+4+1写される。 ブレスードの全単射 1980年にデビッド・ブレスードは、シューアの分割定理巧み全単射写像構成した。ブレスードの全単射では、次の例のように±1 (mod 3)に合同相異なる因子からなる分割から3-差的で連続する3の倍数含まない因子からなる分割への写像与える。ここでは、±1 (mod 3)に合同相異なる因子からなる分割の例として、π:13+10+8+7+4+2+1用いた説明を行う。πの和因子を縦の列に並べて表示する。まず、最小の和因子から始めて高々差が2である和因子の対を足し合わせる融合操作行い、π1に写す。 π : 13 10 8 7 4 2 1 → π 1 : 13 10 15 = 8 + 7 4 3 = 2 + 1 {\displaystyle \pi :{\begin{matrix}13\\10\\8\\7\\4\\2\\1\end{matrix}}\rightarrow \pi _{1}:{\begin{matrix}13&\\10&\\15&=8+7\\4&\\3&=2+1\\\end{matrix}}} 次に、和因子小さいものから順番に、0から始まる連続する3の倍数引いていき、π2を構成する。 π 1 : 13 10 15 4 3 → π 2 : 1 = 1312 1 = 109 9 = 156 1 = 4 − 3 3 = 3 − 0 {\displaystyle \pi _{1}:{\begin{matrix}13\\10\\15\\4\\3\\\end{matrix}}\rightarrow \pi _{2}:{\begin{matrix}1&=13-12\\1&=10-9\\9&=15-6\\1&=4-3\\3&=3-0\\\end{matrix}}} π2の列の隣には、引き算行った0から始まる連続する3の倍数表示しておく。π2の1列目を昇順並び替えたものを、π3とする。さらにπ3の1列目と2列目を足し合わせたものをπ4とする。 π 2 : 1 12 1 9 9 6 1 3 3 0 → π 3 : 9 12 3 9 1 6 1 3 1 0 → π 4 : 21 = 9 + 12 12 = 3 + 9 7 = 1 + 6 4 = 1 + 3 1 = 1 + 0 {\displaystyle \pi _{2}:{\begin{matrix}1&12\\1&9\\9&6\\1&3\\3&0\\\end{matrix}}\rightarrow \pi _{3}:{\begin{matrix}9&12\\3&9\\1&6\\1&3\\1&0\\\end{matrix}}\rightarrow \pi _{4}:{\begin{matrix}21&=9+12\\12&=3+9\\7&=1+6\\4&=1+3\\1&=1+0\\\end{matrix}}} こうして得られ分割π4は、3-差的で連続する3の倍数含まない因子からなる分割となっている。

※この「組合せ論的な証明」の解説は、「シューアの分割定理」の解説の一部です。
「組合せ論的な証明」を含む「シューアの分割定理」の記事については、「シューアの分割定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組合せ論的な証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組合せ論的な証明」の関連用語

組合せ論的な証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組合せ論的な証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシューアの分割定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS