組み込み用Android
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 09:35 UTC 版)
「Android (オペレーティングシステム)」の記事における「組み込み用Android」の解説
"Open Embedded Software Foundation"(OESF) がAndroidを基に、機能を追加した組み込み用プラットフォームを開発中である。OESFのWebには2005年からのタイムスタンプがある。日本のOESFはWebによると2009年2月12日に設立された。2011年3月現在のバージョンは、Android 2.2を基にしEM3(OESF Embedded Master 3)と呼ばれる。2011年3月にオープンソースとして一般向けに公開された。 IP電話、デジタルテレビ、マルチメディア、DLNA、Bluetooth、リモートコントロール、ポインティング・デバイス、ネットワーク管理、ユーザーインターフェース、SDKなどの機能拡張を行ってアプリケーション・フレームワークより上位のAPIから使用する。EM1の機能拡張は全てではないと推測されるが、Linuxカーネル部分と同じ深さでハードウェア上に直接載る低レベルで実装される。EM2は、Android 2.0を元に開発され、2010年10月に公開された。Androidそのものが軽量化を意図して設計されているが、OESF版ではさらに基本コンポーネントだけに絞り、必要な機能を選んで追加できる。
※この「組み込み用Android」の解説は、「Android (オペレーティングシステム)」の解説の一部です。
「組み込み用Android」を含む「Android (オペレーティングシステム)」の記事については、「Android (オペレーティングシステム)」の概要を参照ください。
- 組み込み用Androidのページへのリンク