紅軍掃討での返り咲きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紅軍掃討での返り咲きの意味・解説 

紅軍掃討での返り咲き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:52 UTC 版)

薛岳」の記事における「紅軍掃討での返り咲き」の解説

繆培南薛岳は残軍を率いて北上し第2次北伐参加した1928年民国17年4月第4軍第1集団軍序列組み入れられ山東方面攻略活躍した北伐終了後第4軍軍縮再編に伴い第4師とされたが、繆がそのまま師長残ったにもかかわらず、薛は蔣介石忌避され、またしても失脚してしまう。薛は汪兆銘汪精衛)らの反蔣活動参加したが、蔣派の蔣光鼐・蔡廷鍇大敗喫したその後李宗仁新広西派支援により軍勢回復したものの、情勢依然として芳しくなく、1932年民国21年)に香港九龍一時引退してしまう。 1933年民国22年10月第5次共産党掃討作戦開始しようとした蔣介石招聘に応じて薛岳南昌帰参し、北路軍第3路軍副総指揮兼第7縦隊司令に任ぜられる。翌年1月、第1路軍代総指揮となった。薛は紅軍江西省各地撃破し、ついに10月には紅軍瑞金から長征追い立てることに成功したその後も薛は紅軍追撃し1935年民国24年1月貴陽綏靖公署主任兼第2路軍前敵総指揮に任ぜられている。結局紅軍殲滅することはできなかったが、薛の軍功大きかった1937年民国26年)、滇黔綏靖公署主任貴州省政府主席に任ぜられた。

※この「紅軍掃討での返り咲き」の解説は、「薛岳」の解説の一部です。
「紅軍掃討での返り咲き」を含む「薛岳」の記事については、「薛岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紅軍掃討での返り咲き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅軍掃討での返り咲き」の関連用語

1
10% |||||

紅軍掃討での返り咲きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅軍掃討での返り咲きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薛岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS