粟特とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 粟特の意味・解説 

ソグディアナ

(粟特 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 16:38 UTC 版)

ソグディアナ

ソグディアナ(Sogdiana)は、中央アジアアムダリヤ川シルダリヤ川の中間に位置し、サマルカンドを中心的な都市とするザラフシャン川流域地方の古名。バクトリアの北、ホラズムの東、康居の南東に位置する地方。現在のウズベキスタンサマルカンド州ブハラ州タジキスタンソグド州に相当する。イラン系の言語を話すソグド人と呼ばれる民族が居住したことからつけられたギリシャ語ラテン語の名称で、西からみてオクサス川(アムダリヤ川)の向こう側にあることから、トランスオクシアナとも呼ばれる。中国歴史書では粟特と記されている。

もともとイランとの政治的・文化的なつながりが深く、アケメネス朝時代の紀元前6世紀にはペルシア帝国に併合されてその地方州となった。この時、ソグディアナにアラム文字が持ち込まれ、のちにソグド語がアラム文字で表記されるようになった。アケメネス朝の滅亡後はマケドニア王国アレクサンドロス大王に征服され、その死後は南に位置するバクトリアの地方州とされた。

内陸アジアの東西交通・南北交通の要衝であることから周辺勢力の侵入が著しく、さらに大月氏康居クシャーナ朝エフタル突厥など周辺の遊牧国家の支配を受けたり、サーサーン朝のもとでイランの支配に服したりした。住民のソグド人も交通の要衝であることや、強大な遊牧国家の傘下にあることを生かして交易活動に従事するようになり都市文明が繁栄する。

8世紀にはアラブ人によって征服され、イスラム教を受容した。アラビア語では「川の向こう側にある地方」を意味するマー・ワラー・アンナフルの名で呼び、やがてこの地名が定着する。イスラム時代には言語的に近世ペルシア語を用いるようになってソグド語が廃れ、イランとの文化的な繋がりをより緊密にした。後には言語的なテュルク化が進み、ペルシア語の一種であるタジク語テュルク諸語ウズベク語が話されるようになって現代に至っている。

ソグディアナの主な諸都市

太字は唐代の「九姓昭武姓」(昭武九姓)に数えられている都市。

関連項目

参考文献

  • 荒川正晴 『オアシス国家とキャラヴァン交易』山川出版社〈世界史リブレット〉、2003年。 
  • エチエンヌ・ドゥ・ラ・ヴェシエールフランス語版 著、影山悦子 訳 『ソグド商人の歴史』岩波書店、2019年。ISBN 9784000237376 (原書 Vaissière, Étienne de La (2002), Histoire des marchands sogdiens, Collège de France/De Boccard 
  • 小松久男 編 『中央ユーラシア史』山川出版社、2005年。 ISBN 463441340X 




粟特と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟特」の関連用語

粟特のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟特のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソグディアナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS