大阪府立箕面高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府高等学校 > 大阪府立箕面高等学校の意味・解説 

大阪府立箕面高等学校

(箕面高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 16:01 UTC 版)

大阪府立箕面高等学校
北緯34度49分14.5秒 東経135度28分28.5秒 / 北緯34.820694度 東経135.474583度 / 34.820694; 135.474583座標: 北緯34度49分14.5秒 東経135度28分28.5秒 / 北緯34.820694度 東経135.474583度 / 34.820694; 135.474583
国公私立の別 公立学校
設置者  大阪府
校訓 自主自律・和親協力
設立年月日 1963年
創立記念日 10月11日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
グローバル科
学期 3学期制
学校コード D127210000210
高校コード 27110B
所在地 562-0004
大阪府箕面市牧落4丁目8番66号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪府立箕面高等学校(おおさかふりつ みのおこうとうがっこう)は、大阪府箕面市牧落四丁目にある公立高等学校。通称は“みのこう”,“箕高”と呼ばれる。

概要

大阪府箕面市南部に位置する。校地の南東側の境界は豊中市との境界である。

中学生の増加と高校進学率上昇を背景として、1963年に開校した。開校当初は全日制普通科高等学校だったが、1992年に国際教養科が併設された。国際教養科はさらに2016年度入学生よりグローバル科へと改編され、普通科とあわせて2学科体制となっている。

アメリカオーストラリアドイツなどさまざまな国から留学生・帰国生等を受け入れ、ハットバレー高校と姉妹校提携、大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)と高大連携を結ぶといった、国際交流を重視する教育を行っている。2006年には、関西大学・マヌカウ工科大学(ニュージーランド)との高大連携を締結した。

大阪外国語大学との高大連携教育は、生徒が大阪外国語大学の指定科目を受講し、それが高等学校卒業に必要な単位として認められるシステムであった。これはグローバル科の生徒だけでなく普通科の生徒も受講し、単位を取得できた。2年時から大学受験を意識したクラス編成となり、文科系・理科系のクラス編成を行う。

2011年より、イングリッシュフロンティアハイスクールズG3グレード校に指定されている[1]

沿革

  • 大阪府立高校の中でも比較的校則は緩く,校訓にもあるように生徒の自主性に任せている。

著名な出身者

部活動

水泳部・アメフト部・ハンドボール部などは近畿大会やインターハイへ、ダンス部・放送部は全国大会等へ頻繁に出場している。

交通

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府立箕面高等学校」の関連用語

大阪府立箕面高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府立箕面高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府立箕面高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS