筆法・評価とは? わかりやすく解説

筆法・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 17:44 UTC 版)

後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事における「筆法・評価」の解説

書は、かなり濃く磨られた墨によって揮毫されている。書体行書的な要素部分的にはあるものの、全体的に謹直筆の運びとなっており、どちらかといえば楷書傾向が強い。 崩御ヶ月前の作であるにも関わらず書道研究者丸山猶計によれば、その筆勢気力衰え感じられないという。美術史古文書研究者羽田聡も、崩御直前にも関わらずこれだけ力強く荘厳な筆跡は、強靭な精神表れである」と評し加えて空海対する強い追慕の念を指摘する古文書研究者湯山賢一同様に崩御直前最晩年至って意気衰えのない「雄渾筆遣い伝えて著名」としている。 また、空海淵源とする書風である大師流からの影響指摘されている。例えば、戦前文部省編纂日本国全集』第43巻(1930年)では、一般に後醍醐天皇の書はきわめて雄渾筆致のものが多いが、それらと比べれば本作品はやや枯淡であると評されており、原本の伝・空海筆致寄せたものではないかという。羽田も、しっかりと一つ一つの字を揮毫した楷書的な点画からは、父帝後宇多の『後宇多天皇宸翰施入状』(国宝神護寺)と同様に大師流からの影響見られる評している。

※この「筆法・評価」の解説は、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の解説の一部です。
「筆法・評価」を含む「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事については、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆法・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆法・評価」の関連用語

筆法・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆法・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS