第II類動詞とは? わかりやすく解説

第II類動詞

出典:『Wiktionary』 (2020/07/26 02:36 UTC 版)

名詞

II (だいにるいどう)

  1. (文法) あるひとつの言語文法で、語根活用格変化接辞などのかたちから、二番目分類される動詞また、その形/形式
    1. (アイヌ語文法)
      1. 全自動詞。目的語目的格接辞補語とらない。(主語含めて数え)0項~1項動詞
    2. (日本語教育文法) 語幹母音で終わる動詞。「立てる(tate-ru)」「立てない(tate-nai)」など。母音語幹動詞学校文法における上一段活用動詞下一段活用動詞合わせたものに対応する

発音(?)

だ↘いに↗るいど↘ーし
IPA: [dáɪɲiɺ̠ɯ́ɪ́dóoɕ(i̊)]
X-SAMPA: [da_HIJil_a_-M_HI_Hdo_Hoɕ(i_0)]

関連語




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第II類動詞」の関連用語

第II類動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第II類動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの第II類動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS