第7軍団 (アメリカ軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第7軍団 (アメリカ軍)の意味・解説 

第7軍団 (アメリカ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 02:11 UTC 版)

第VII軍団
VII Corps
第VII軍団の肩章。
活動期間 1918年8月19日 - 1919年
1921年 - 1946年
1950年 - 1992年
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織 アメリカ陸軍
部隊編制単位 軍団
通称号/略称 ザ・ジェイホーク・コー
(義勇兵軍団)
(The Jayhawk Corps)
標語 ジェイホーク」(義勇兵)[1]
(Jayhawk)
上級単位 アメリカ欧州陸軍(第7軍)
主な戦歴
特記事項
  • ジョーゼフ・コリンズ
  • フレデリック・フランクス英語版
  • テンプレートを表示

    第VII軍団(だいななぐんだん、英語: VII Corps)とは、アメリカ陸軍軍団第一次世界大戦第二次世界大戦の西部戦線、湾岸戦争に参加した。モットーは「ジェイホーク」(「義勇兵」の意、英語: Jayhawk)。

    以下本文では便宜上、部隊名を算用数字で「第7軍団」とする。

    軍団の歴史

    創設

    第7軍団は第一次世界大戦末期の1918年8月19日にフランスのルミルモン英語版で創設され、1919年には活動を休止した。

    第二次世界大戦期

    第7軍団は1940年11月25日にアラバマ州フォート・マッカラン英語版で再編され、参戦前アメリカ軍の演習のひとつ、ルイジアナ演習も参加した。

    (アメリカが連合国側で参戦した)1941年12月には軍団司令部がカリフォルニア州サンノゼに移転、西部防衛司令部英語版の指揮下に入り、部隊編成や訓練を続けた[2]

    1944年6月のノルマンディー上陸作戦の際、第7軍団はジョーゼフ・ロートン・コリンズ少将指揮のもと、第21軍集団英語版バーナード・モントゴメリー元帥)における第1軍コートニー・ホッジス少将)の指揮下にあって、カランタン正面、コード名「ユタ・ビーチ」での上陸を担当し、降下部隊として第101空挺師団と第82空挺師団が配属されていた(ノルマンディー戦の後これらの師団は第18空挺軍団に編入された)。この際の編成は以下の通り。

    7月からの第1軍による攻勢、「コブラ作戦」では第7軍団は攻撃の先鋒を担当した。その後も第7軍団は「バルジの戦い」などフランス・ドイツ両国での戦闘に参加し、終戦後の1946年再び活動を休止した。

    冷戦期

    第7軍団は冷戦中の1950年、ワルシャワ条約機構軍によるドイツ連邦共和国(西ドイツ)侵攻に対処するため、駐西ドイツのNATO軍の部隊のひとつとして再び編成された。軍団司令部はシュトゥットガルトケリー・バラックス英語版である。

    第7軍団はアメリカ第5軍団、西ドイツ第2軍団とともに中央軍集団英語版の指揮下にあって、南部西ドイツの防衛を担当した。当時の編制例は以下の通り。

    西ドイツでのアメリカ軍第5、第7軍団の配置図。

    湾岸戦争期

    砂漠を進撃する第3機甲師団第1旅団のM1A1戦車と支援車両。
    「砂漠の剣作戦」の経過。図中央が第7軍団。

    第7軍団は冷戦中、ワルシャワ条約機構軍と砲火を交えることはついになかったが、1990年8月、イラクによるクウェート侵攻ののち、第18空挺軍団に続く第2波の部隊としてサウジアラビアへ派遣された。

    当時、第7軍団(フレデリック・フランクス中将指揮)は冷戦期の通常編成よりも多くの部隊を指揮下に置き、4個機甲師団に加えて強力な機甲戦力を構成していた。すなわち、次のような編成である(師団以外省略)。

    2月24日からの地上戦、「砂漠の剣作戦」では第7軍団は多国籍軍の主攻を担当、側面を第18空挺軍団に守られながらイラク領を進み、転針してクウェート国境に達するという、いわゆる「左フック作戦」を実施した。第2機甲騎兵連隊と共和国親衛隊第3機械化師団「タワカルナ」との間で行われた73イースティングの戦いをはじめとする約100時間の数々に及ぶ戦闘において、第7軍団はイラク陸軍と共和国親衛隊の部隊を蹴散らし、多国籍軍の勝利に貢献した。第7軍団の損害はアメリカ兵・イギリス兵合わせて341名であった。

    再編と活動休止

    湾岸戦争後、第7軍団の大部分の部隊はアメリカ本国に戻り、再編成されるか活動休止になるかした。軍団司令部はドイツに戻り、冷戦後の国防費縮小の一環で廃止されることとなった。一部部隊は第5軍団、あるいはアメリカ欧州陸軍の指揮下に入った。1992年3月18日[4]、シュトットガルトのシュコスプラッツ英語版において軍団旗返還の記念式典が行われたのち、.[5]1992年4月、正式に活動を休止した。

    脚注

    参考資料

    和書
    • 河津幸英『湾岸戦争大戦車戦(上)』イカロス出版、2011年。ISBN 978-4863204164 
    • 河津幸英『湾岸戦争大戦車戦(下)』イカロス出版、2011年。 
    • トム・クランシー、フレッド・フランクス・Jr.『トム・クランシー 熱砂の進軍(上)』原書房、1998年。 ISBN 978-4562031566 
    • トム・クランシー、フレッド・フランクス・Jr.『トム・クランシー 熱砂の進軍(下)』原書房、1998年。 
    洋書
    • Ryan, John (May 1998). Battle Command in the Storm: Lieutenant General Franks and VII Corps. School of Advanced Military Studies United States Army Command and General Staff College 
    • Casey, Melanie (13 July 2004), "From Helenen Kaserne to Kelley Barracks", Stuttgart Citizen (Stuttgart, Germany): P 10

    外部リンク




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「第7軍団 (アメリカ軍)」の関連用語

    第7軍団 (アメリカ軍)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    第7軍団 (アメリカ軍)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの第7軍団 (アメリカ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS