第3次・第4次編制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/18 05:21 UTC 版)
「第3装甲師団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事における「第3次・第4次編制」の解説
第4次編制では整備と補給大隊が隷下におさまる。1980年代初頭に第4次編制が完成する。 師団司令部中隊 第7装甲擲弾兵旅団 在ハンブルク 第8装甲旅団 在リューネブルク 第9装甲教導旅団 在ミュンスター 第3砲兵連隊 在シュターデ 師団直轄部隊第3防空連隊 在ハンブルク 第3装甲偵察大隊 在リューネブルク 第3工兵大隊 在シュターデ 第3通信大隊 在ブクステフーデ 第3通信中隊 在ローテンブルク (ヴュンメ) 第3衛生大隊 在ハンブルク 第3整備大隊 在ローテンブルク 第3軍楽隊 在リューネブルク 第3特殊武器防護大隊 在ミュンスター 第31から第35野戦予備大隊(非現役) 第36猟兵大隊(非現役) 在ゼーヴェン=アスペ 第37猟兵大隊(非現役) 在ブクステフーデ 第38警備大隊(非現役) 在ゼーヴェン=アスペ
※この「第3次・第4次編制」の解説は、「第3装甲師団 (ドイツ連邦陸軍)」の解説の一部です。
「第3次・第4次編制」を含む「第3装甲師団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事については、「第3装甲師団 (ドイツ連邦陸軍)」の概要を参照ください。
第3次・第4次編制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 17:30 UTC 版)
「第4装甲擲弾兵師団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事における「第3次・第4次編制」の解説
1970年、第3次編制で師団は第4猟兵師団に改称・改編される。隷下の装甲擲弾兵旅団は猟兵旅団に再編成する。その後第4次編制で1980年に再び師団名が装甲擲弾兵に改称・改編される。以下は第4次編制当時の部隊構成。 第10装甲擲弾兵旅団 在ヴァイデン 第11装甲擲弾兵旅団 在ボーゲン 第12装甲旅団 在アムベルク 第4砲兵連隊 在レーゲンスブルク第41野戦砲兵大隊 第42ロケット砲兵大隊 在ヘーマウ 第43観測大隊 在アムベルク 第4監視中隊 在ヘーマウ 第4防空連隊 在レーゲンスブルク 第4装甲偵察大隊 在ローディング 第4工兵大隊 在ボーゲン 第4通信大隊 在レーゲンスブルク 第4整備大隊 在レーゲンスブルク 第4補給大隊 在レーゲンスブルク 第4衛生大隊 在レーゲンスブルク 第41から第45野戦予備大隊(非現役) 第46猟兵大隊(非現役) 在ヘーマウ 第47猟兵大隊(非現役) 在ノインブルク・フォルム・ヴァルト 第48警備大隊(非現役) 在アムベルク 第4陸軍航空隊 在フェルトキルヘン 第4軍楽隊 在レーゲンスブルク 1994年、師団は第1空挺師団と合併し、コマンドー空中機動師団 / 第4師団に改編された。伝統継承の観点から第4師団の名称が付けられた。2001年には同師団は特殊作戦師団に改編されている。
※この「第3次・第4次編制」の解説は、「第4装甲擲弾兵師団 (ドイツ連邦陸軍)」の解説の一部です。
「第3次・第4次編制」を含む「第4装甲擲弾兵師団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事については、「第4装甲擲弾兵師団 (ドイツ連邦陸軍)」の概要を参照ください。
- 第3次第4次編制のページへのリンク