第3楽章 Allegro giocoso
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:26 UTC 版)
「交響曲第4番 (ブラームス)」の記事における「第3楽章 Allegro giocoso」の解説
第3楽章 Allegro giocoso Musopenより この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 ハ長調。2/4拍子。ソナタ形式。過去3曲の交響曲の第3楽章で、ブラームスは間奏曲風の比較的穏やかな音楽を用いてきたが、第4番では初めてスケルツォ的な楽章とした(ただし、3拍子系が多い通常のスケルツォと異なり、2/4拍子である)。 冒頭、第1主題が豪快に奏される。一連の動機が次々に示され、快活だがせわしない印象もある。ヴァイオリンによる第2主題はト長調、やや落ち着いた表情のもの。展開部では第1主題を扱い、トライアングルが活躍する。ホルンが嬰ハ長調でこの主題を変奏し、穏やかになるが、突如、第1主題の途中から回帰して再現部となる。コーダでは、ティンパニ(全交響曲中この曲のこの楽章と第4楽章では3台使用、通常は2台)の連打の中を各楽器が第1主題の動機を掛け合い、大きな振幅で最高潮に達する。
※この「第3楽章 Allegro giocoso」の解説は、「交響曲第4番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「第3楽章 Allegro giocoso」を含む「交響曲第4番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第4番 (ブラームス)」の概要を参照ください。
- 第3楽章 Allegro giocosoのページへのリンク