第1回国民体育大会陸上競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1回国民体育大会陸上競技の意味・解説 

第1回国民体育大会陸上競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 15:31 UTC 版)

第1回国民体育大会陸上競技(だい1かいこくみんたいいくたいかいりくじょうきょうぎ)は、1946年昭和21年)11月2日から11月3日まで行われた第1回国民体育大会における陸上競技。第30回日本陸上競技選手権大会を兼ねて開催された。

西京極競技場で行われた。

大会結果

男子

優勝 2位 3位 4位 5位 6位
100m 仁田脇功
門鉄
11.1 戸井田博治
東京第一師範学校
11.4 曽田英治
島根
11.4 村井正一
岩手
11.5 一木譲
門鉄
11.6 橋本米蔵
札幌
11.6
200m 曽田英治
島根
23.1 阿部礼男
新潟
23.1 橋本米蔵
札幌
23.5 丹羽悟郎
岐阜
23.5 日暮重雄
千葉
土井勝
大阪
23.9
400m 吉田正平
東京
53.4 鈴木恕夫
愛知
53.9 成田静司
青森
54.1 阿部礼男
新潟
54.2 望月尚夫
群馬
54.5 松村保雄
群馬
56.9
800m 高橋進
広島
2:03.1 望月尚夫
群馬
2:03.8 久保田昇
西鉄
2:04.3 林正己
文理大
2:06.6 坂根戀
島根
2:07.3 森田毅
岡山|2:07.6
1500m 高橋進
広島
4:13.6 久保田昇
西鉄
4:15.2 岡博治
慶応義塾大学
4:20.0 中村捨成
福岡
4:22.4 牧野信弘
札幌
4:25.2 林正己
文理大
4:27.4
5000m 岡正康
明治大学
16:06.0 大石正
徳島
16:20.8 岡博治
慶応義塾大学
16:21.4 猿渡尚義
三井花川
16:29.8 古泉正二
新潟
16:31.8 川原武夫
十勝
16:34.2
10000m 末永包徳
福岡
33:35.6 渡辺俊一
山形
34:05.4 猿渡尚義
三井花川
34:49.6 平岩隆一
広島
34:53.8 小柳舜治
小樽
34:55.8 阿部惣吉
秋田
35:02.4
20kmマラソン 古賀新三
福岡
1:10:31.8 三本木勇次
札幌
1:11:50.0 佐藤三治
旭川
1:11:58.0 河田康雄
秋田
1:13:20.0 古泉正二
新潟
1:13:53.2 川口俊夫
福岡
1:13:58.2
110mハードル 田中順
早大ク
16.1 木南道孝
大阪
16.3 池田弥
山形
16.7 平井新司
京都
17.0 阿部正晴
空知
17.1 河岡徳寿
山口
17.3
400mハードル 村山治実
京都師範学校
59.6 河岡徳寿
山口
61.2 半田将
福岡
62.0 西島一光
神奈川
62.8 平田嘉与志
福岡
63.1 乾和彦
岡山
3000m障害 古谷嘉明
東京陸協
10:49.0 藪野源次
大阪
10:55.2 汐待久記
福岡
11:12.4 佐藤忠司
東京
11:14.2 河野登
広島
11:32.0 小長井嘉作
静岡
11:58.6
4×100mリレー 大串・原・一木・仁田脇
門鉄
45.0 細川・平野・日比野・丹羽
全岐阜
46.3 吉田・清水・橋本・石川
北海道
46.7 池永・吉田・大谷・湯浅
日立
46.7 石垣・高橋・田村・鈴木
全宮城
46.7 原・相沢・伊藤・岡本
関西学院大学
46.9
4×400mリレー 岡本・伊藤・相沢・矢野
関西学院大学
3:36.6 牧野・山本・中村・橋本
北海道
3:37.8 松村・藤生・木暮・望月
群馬陸協
3:38.8 川田・三富・家治川・山本
文理大
3:40.8 河岡・長井・西村・石田
全山口
3:41.4 浅野・芹沢・近藤・鈴木
全東海
3:45.6
走高跳 原学
門鉄
1.85 鈴木義博
宮城
1.85 田中稠久
兵庫
1.80 田中弘
山口
森島勝男
田方教
1.75 島倉晃
新潟
1.70
棒高跳 田中弘
山口
3.80 沢田文吉
岐阜
3.80 井上宗直
兵庫
3.70 西田修平
日立
3.70 東原武明
香川
宇野啓三
福井
秋田泰
福岡
青田峯雄
福島
3.40
走幅跳 青田峯雄
福島
6.78 川又英
東京
6.65 古田康治
日鉄
6.64 原学
門鉄
6.54 荒木勉
愛媛
6.37 福山弘道
三重
6.36
三段跳 古田康治
日鉄
14.51 前田新生
東京
14.16 川又英
東京
14.15 長谷川敬三
京都AC
14.03 高橋久男
兵庫
13.98 多胡恭太郎
兵庫
13.40
砲丸投(12P) 西村政平
佐賀
14.71 青木半治
早大ク
14.27 三宅宅三
岡山
14.21 宮市至久
和歌山
13.46 沼田常一
兵庫
13.40 安原仁
岩手
13.16
円盤投 富塚正市
日本大学
34.47 藤井芳男
京都
33.83 池永正治
京都
33.28 三宅宅三
岡山
33.00 大野次郎
三重
32.12 堤廸夫
旭川
32.09
ハンマー投(12P) 二瓶昇
空知
46.40 朝比奈正行
東京
43.67 岩見正範
兵庫
42.51 塚本簫之助
同志社大学OB
42.50 小川勲
東京
41.89 吉田丈二
東京
39.03
やり投 入野昌志
岡山
58.89 植野登
大阪
54.84 松尾万寿
福岡
53.04 鈴木源三郎
青森
50.88 杉田登
大阪
50.66 岩瀬陽二
佐賀
49.45
十種競技 和賀行男
日鉄
5210 朝隈善郎
京都
5055 佐藤不二男
島根
4999 松尾万寿
熊本
4749 岩谷克美
青森
4517 藤崎良
千葉
3992

女子

優勝 2位 3位 4位 5位 6位
100m 稲葉静子
菊花女子専門学校
12.6 佐藤妙子
福島日東紡
13.5 福元ミキ
鹿児島
13.5 高木八千代
神奈川
13.7 池田光子
大阪
13.8 金子静枝
広島
13.8
200m 稲葉静子
菊花女子専門学校
26.0 田子いく子
渋川高等女学校
28.3 田村一子
富岡高等女学校
29.0 吉川節子
大分
29.0 村山敏子
佐賀
29.2 窪田マユミ
奈良
30.5
80mハードル 山下好子
菊花女子専門学校教員
13.6 佐野敏子
茨木高等女学校
14.6 石丸チエ子
佐賀
14.7 大内千鶴子
京都
15.0 芹沢克枝
群馬
15.0 河村正子
佐賀
15.2
4×100mリレー 大内・稲葉・山下・山内
菊花女専ク
54.0 田村・落合・木村・田子
群馬陸協
54.5 西脇・横井・池田・佐野
茨木高等女学校
55.0 富・篠原・松本・村山
鳥栖高等女学校
55.5 金子・小畠・富岡・篁
全広島
55.8
走高跳 山内リエ
菊花女子専門学校教員
1.61 佐野妙子
福島日東紡
1.30 佐藤幸子
札幌
1.30 池田まつよ
長野
1.30 二木初子
京都高等女学校
1.30 米陀京子
魚津高等女学校
1.30
走幅跳 山内リエ
菊花女子専門学校教員
5.54 佐野妙子
福島日東紡
4.94 金子静枝
4.79 宮森貞子
中之条高等女学校
4.74 鎌田セツ子
千葉
4.62 山根喜久子
鳥取
4.50
砲丸投(8P) 山内リエ
菊花女子専門学校教員
12.06 児島文
鹿児島
12.04 佐藤ムツ子
鳥栖高等女学校
10.72 吉崎昭子
八幡市立高等女学校教員
9.81 菅又光子
宇都宮第二高等女学校教員
9.69 畑佐はまえ
岐阜教
9.58
円盤投 児島文
鹿児島
33.96 畑佐浜枝
八幡高等女学校教員
28.95 菅又光子
宇都宮第二高等女学校教員
28.01 佐藤ムツ子
鳥栖高等女学校
27.28 吉崎昭子
福岡
26.84 山本芳子
京都
24.77
やり投 真保正子
大阪
33.50 丸山幸枝
広島
31.47 加藤美代子
京都
28.48 鳥井弘子
京都
26.86 石川昌美
京都
25.99 折原則江
徳島
25.45

参考文献・出典

  • 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会 編『日本陸上競技連盟七十年史』1995年、887-888頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第1回国民体育大会陸上競技のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第1回国民体育大会陸上競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回国民体育大会陸上競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1回国民体育大会陸上競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS