第1册とは? わかりやすく解説

第1冊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:32 UTC 版)

異国日記」の記事における「第1冊」の解説

慶長13年1608年7月14日以心崇伝将軍徳川秀忠面前呂宋国主(フィリピン臨時総督ロドリゴ・デ・ビベロ書簡5月27日付)を読む場面始まり寛永6年1629年10月暹羅国シャムアユタヤ王朝)の使節江戸発して帰国する記事終わっている。この間外国船の渡来外国人拝謁等の記事掲げられ外国からの来簡、それに対す答書書簡体裁答書製作の顛末などが詳述されている。書簡については呂宋スペイン領フィリピン)、柬埔寨カンボジア)、オランダ天川マカオ)、安南ベトナム)、明、朝鮮ゴア、濃毘数般(ノビスパンヌエバ・エスパーニャ)、伊伽羅諦羅(インカラテイラ、イギリス)、暹羅との間のものが含まれまた、閣老各国重臣山田仁左衛門長正(山田長政)などとの往復書簡なども含まれている。さらに、朱印状薩摩渡来唐船積荷目録、明への貿易復活申し入れイスパニア断交申渡書などの外交関係記事や、崇伝起草した伴天連追放之文などの記事含まれている。 答書には三要元佶起草したものと以心崇伝起草したものが含まれるが、大半以心崇伝自身書写である。

※この「第1冊」の解説は、「異国日記」の解説の一部です。
「第1冊」を含む「異国日記」の記事については、「異国日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1册」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1册」の関連用語

第1册のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1册のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの異国日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS