第四 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/01/26 07:59 UTC 版)
第四 21014 Daishi |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1988 TS1 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1988年10月13日 |
発見者 | 関勉 |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 3.131 AU |
近日点距離 (q) | 2.447 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.816 AU |
離心率 (e) | 0.219 |
公転周期 (P) | 5.54 年 |
軌道傾斜角 (i) | 1.58° |
近日点引数 (Ω) | 222.80° |
昇交点黄経 (ω) | 174.14° |
平均近点角 (M) | 192.46° |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 13.4 |
■Project ■Template |
第四(だいし、21014 Daishi)は小惑星帯に位置する小惑星。高知県芸西村の芸西観測所で関勉が発見した。
発見者の母校の高知市立第四小学校から命名された。
関連項目
外部リンク
- Daishiの軌道要素(JPL、英語)
「第四 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 2012年の第四四半期
- 彼らのその会社は、業界第四位です。
- 第四に、小熊を連れ去ることに成功しても、私たちは休憩をせずに山を駆け上がることができるだろうか。
- 第四に、私は自分が何かを恐れていると人々に思われたくない。
- 第四紀.
- 第四階級(は新聞記者)
- 第四十議会
- 第四十議会は来る十二月二十五日をもって召集せらる
- 第四
- 第四十
- 第一(第二、第三、第四、第五)読本
- 第三脳室と第四脳室を結ぶ管
- 旧約聖書の第四書
- 黄道帯の第四の宮
- 足指の第三指、第四指の間が裂けている奇形
- 固体または液体またはガスとは別の物質の第四状態と星と核融合炉に存在する
- (3つの空間次元に伴い)現実の事象を特定する第四の座標
- 第四齢と第五齢の蚕
- 第四紀という地質時代
- 第四階級というフランスの身分階級
- 第四_(小惑星)のページへのリンク