第二次世界大戦時および戦後における動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 09:43 UTC 版)
「人道に対する罪」の記事における「第二次世界大戦時および戦後における動向」の解説
第二次世界大戦において、連合国は当時のジュネーヴ条約等では戦争犯罪人と同じ国籍を有する被害者を保護できないと考え、人道に対する罪を個人の戦争犯罪として定義した。この際、アメリカが1944年秋から翌1945年8月までの短期間に国際法を整備したことから、国際軍事裁判所憲章以前には存在しなかった「人道に対する罪」と「平和に対する罪」の二つの新しい犯罪規定については事後法であるとの批判や、刑罰不遡及の原則(法の不遡及の原則)に反するとの批判もあった。また、戦後処罰政策の実務を担ったマレイ・バーネイズ大佐は開戦が国際法上の犯罪ではないことを認識していたし、後に第34代大統領になるドワイト・D・アイゼンハワー元帥も、これまでにない新しい法律をつくっている自覚があったため、こうした事後法としての批判があることは承知していたとみられている。
※この「第二次世界大戦時および戦後における動向」の解説は、「人道に対する罪」の解説の一部です。
「第二次世界大戦時および戦後における動向」を含む「人道に対する罪」の記事については、「人道に対する罪」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦時および戦後における動向のページへのリンク