第一世代“カトマイ”とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一世代“カトマイ”の意味・解説 

第一世代“カトマイ” (Katmai)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:27 UTC 版)

Pentium III」の記事における「第一世代“カトマイ” (Katmai)」の解説

製造プロセス0.25µm機能的に前世代製品にあたるPentium IISSE処理ユニット追加している。設計当時製造技術制約製造コスト低減する目的から、Pentium II同様にCPUモジュール基板の上CPUコア容量512KBの2次キャッシュメモリとを個別実装している。パッケージは、Pentium IIから継承したS.E.C.C.2 (Slot 1) のみ。 同一クロック周波数Pentium II比較すると、Pentium III2次キャッシュメモリのアクセスレイテンシが減少されている分、若干高速である。また、パソコン同一性検出目的として、個々CPUにはソフトウェアから読み出し可能なプロセッサ・シリアル・ナンバ (PSN) と呼ばれる96ビット長の固有IDデータ追加されている。 動作周波数コア数FSB2次キャッシュソケットTDP600BMHz (133x4.5) 1 133MHz 512KB Slot1 34.5W 600MHz (100x6) 100MHz 550MHz (100x5.5) 30.8W 533MHz (133x4) 133MHz 29.7W 500MHz (100x5) 100MHz 28W 450MHz (100x4.5) 25.3W

※この「第一世代“カトマイ” (Katmai)」の解説は、「Pentium III」の解説の一部です。
「第一世代“カトマイ” (Katmai)」を含む「Pentium III」の記事については、「Pentium III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一世代“カトマイ”」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一世代“カトマイ”」の関連用語

第一世代“カトマイ”のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一世代“カトマイ”のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPentium III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS