符号分割多重化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 符号分割多重化の意味・解説 

符号分割多重化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:25 UTC 版)

多重化」の記事における「符号分割多重化」の解説

詳細は「スペクトラム拡散」を参照 符号分割多重化 (CDM) またはスペクトラム拡散は、複数伝送路が同じ周波数帯域同時に共有する技法クラス意味しその際帯域幅ビットレートまたは符号レートよりずっと広い。スペクトラム拡散には、周波数ホッピング直接拡散直接シーケンス)がある。後者場合、各伝送路ビット群を「チップ」と呼ばれる符号化された伝送路固有のパルス列として転送するビット当たりのチップ数あるいは符号当たりのチップ数を拡散率 (spreading factor) と呼ぶ。この符号化一般に一意時間依存一連のパルス列送信することでなされ、1ビット送信複数チップ対応し1チップ送信複数の短パルス対応するそれぞれの伝送路符号異なるため、同一光ファイバーラジオ周波数帯などの媒体同時送信でき、非同期多重分離される従来技法に対して優れているのは(統計多重化と同様)可変帯域幅可能な点で、シャノン=ハートレーの定理によれば帯域幅広くするほどSN比悪くて通信可能となる。無線通信におけるマルチパス対策としては、レイク受信機がある。 符号分割多重化技法多元接続法として使われ符号分割多元接続 (CDMA) と呼ばれる例え携帯電話サービス無線ネットワーク使われている。なお、Code Division Multiple access という用語はクアルコム定義した特定のCDMAベース携帯電話システムを指すことがあるCDMA別の重要な用途としてグローバル・ポジショニング・システム (GPS) がある。

※この「符号分割多重化」の解説は、「多重化」の解説の一部です。
「符号分割多重化」を含む「多重化」の記事については、「多重化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「符号分割多重化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符号分割多重化」の関連用語

符号分割多重化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符号分割多重化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多重化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS