競馬の騎手役「肉体の旗」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競馬の騎手役「肉体の旗」の意味・解説 

競馬の騎手役「肉体の旗」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 01:50 UTC 版)

からっ風野郎」の記事における「競馬の騎手役「肉体の旗」」の解説

最初藤井浩明プロデューサー脚本白坂依志夫起用したのは、三島由紀夫原作映画永すぎた春』でも脚本担当していた経験あったからだった。多忙な藤井白坂三島2人打ち合わせをしてもらった。 案に難航しながらも「インテリをやりたくないんだったら、じゃあ競馬騎手をやろう」と話が進み白坂は「凄い名馬乗る競馬騎手が、八百長やる話」という『肉体の旗』というタイトル脚本作り三島乗り気喜んでいた。三島乗馬をやっていたことがあり、体型も割と小柄であったため適役思われた。 三島主演映画ということもあってか、本読みには永田雅一社長をはじめ重役参加するという異例環境行なわれた。白坂脚本は、腕の良い競馬騎手弾み落馬し大穴レースになったために競馬ファンから八百長として吊るしあがられ愛人の女馬主からも棄てられてしまい、サンドイッチマンとして落ちぶれていくという展開で、目を悪くしたその八百長騎手カムバックした後、ビッグレースで一旗揚げることを賭け英雄的勝利を目指すゴール同時に死んでしまうという結末で、よく出来ていたストーリーだった。 ところがその本読みの時、突然永田社長が、「お前何考えているんだ! 俺を誰だ思ってるんだ、俺は中央競馬会馬主会会長だ」と怒鳴り始め、「中央競馬八百長だって、そんなの絶対できない!」と一喝されてしまった。藤井らは社長に平謝りし、その脚本は没となった

※この「競馬の騎手役「肉体の旗」」の解説は、「からっ風野郎」の解説の一部です。
「競馬の騎手役「肉体の旗」」を含む「からっ風野郎」の記事については、「からっ風野郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競馬の騎手役「肉体の旗」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競馬の騎手役「肉体の旗」」の関連用語

競馬の騎手役「肉体の旗」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競馬の騎手役「肉体の旗」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのからっ風野郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS