窒息のBLSとは? わかりやすく解説

窒息のBLS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:51 UTC 版)

一次救命処置」の記事における「窒息のBLS」の解説

成人(および1歳上の小児)の気道異物による窒息では、応援救急通報依頼行った後にまず腹部突き上げハイムリック法)を試みる。それで解消しなければ背部叩打法胸部突き上げ法を用いて異物除去試みる。閉塞解除されるまですばやく反復実施する。(1歳未満乳児は「小児のBLS(PBLS)」を参照ハイムリック法は、患者後ろ回り一方の手で「へそ」の位置確認。もう一方の手握りこぶし作って親指側を「へそ」の上方、みぞおちより十分下に当てる。「へそ」を確認した手でその握りこぶし握り手前上方向かって圧迫するように突き上げるハイムリック法内臓傷める可能性もあるため、その場窒息解除できても、すみやかに医師診察受けさせる救急車到着した場合救急隊員その旨伝える。 意識ない場合は、口腔内に視認できる固形物は指でつまみ出してもよい。気道異物による窒息により反応なくなった場合には、ただちにCPR開始する市民救助者は成人BLS従い胸骨圧迫からCPR開始してもよいが、熟練救助者は人工呼吸から開始する

※この「窒息のBLS」の解説は、「一次救命処置」の解説の一部です。
「窒息のBLS」を含む「一次救命処置」の記事については、「一次救命処置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窒息のBLS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窒息のBLS」の関連用語

窒息のBLSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窒息のBLSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一次救命処置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS