稲垣太郎左衛門家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稲垣太郎左衛門家の意味・解説 

稲垣太郎左衛門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 10:12 UTC 版)

稲垣氏 (牧野家重臣)」の記事における「稲垣太郎左衛門家」の解説

この家系分家別家には、次のようなものがある。 まず成心次男稲垣成長右衛門)も大坂夏の陣戦功があり、別家となった稲垣太郎左衛門之貞の次男茂市之春は、元文4年1739年)父の勤功により30石を給付され別家となったその後世禄加増があったものとみられ【屋敷高調】、文化9年1812年)には、稲垣茂市140石とあり、【安政分限】においても140石・稲垣勝三郎と見える世禄140石据え置きで、番頭にまで昇進することは、長岡藩では非常に珍しい【御家中附】。また北越戦争敗戦後長岡藩大減封を受けたときも、115石に留まり異例部類属する。 また元禄16年1703年)には稲垣太郎左衛門尚之の次男、尚高が100石で分家として分出されたが、病気勤務状態が良くないとの評判立ったため本家家禄戻された。あらため享保17年別家召しだしを受けた幕末には稲垣権八分家として分出して士族総名順】には稲垣一(75石)と見える稲垣太郎左衛門末家源太左衛門家は、与板藩番頭級の家臣添えられていた(参照小諸藩の家臣団)。

※この「稲垣太郎左衛門家」の解説は、「稲垣氏 (牧野家重臣)」の解説の一部です。
「稲垣太郎左衛門家」を含む「稲垣氏 (牧野家重臣)」の記事については、「稲垣氏 (牧野家重臣)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲垣太郎左衛門家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣太郎左衛門家」の関連用語

稲垣太郎左衛門家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣太郎左衛門家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲垣氏 (牧野家重臣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS