稲垣千穎が蛍の光の作詞者である根拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:43 UTC 版)
「稲垣千穎」の記事における「稲垣千穎が蛍の光の作詞者である根拠」の解説
1881年(明治14年)7月9日に宮中で天皇に大臣参議らが陪食を許された際に、宮内省の楽人芝葛鎮(しばふじつね)・小篠秀一(こしのしゅういち)らが音楽を演奏した。伊沢修二による当日の演奏楽曲の解説「唱歌略説」の蛍の光の項に次のような記述がある。「此曲ハ蘇格国土ノ古伝ニ出テ其作者ヲ詳ニセズ。然レドモ其意ハ告別ノ際自他ノ健康ヲ祝スルニアリトス。其調ハ我国ノ双調呂施ニ異ナラザルモノ也。其歌ハ東京師範学校教員稲垣千頴ノ作ニシテ、学生ラガ数年間勧学シ蛍雪の功ヲ積ミ業成リ事遂ゲテ学校ヲ去ルニ当タリ、別ヲ同窓ノ友ニ告ゲ、将来国家ノ為ニ協心尽力セン事ヲ誓フ有様ヲ述ベタルモノニテ、卒業ノ時ニ歌フベキ歌也。」
※この「稲垣千穎が蛍の光の作詞者である根拠」の解説は、「稲垣千穎」の解説の一部です。
「稲垣千穎が蛍の光の作詞者である根拠」を含む「稲垣千穎」の記事については、「稲垣千穎」の概要を参照ください。
- 稲垣千穎が蛍の光の作詞者である根拠のページへのリンク