セン事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セン事の意味・解説 

詹事

(セン事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 19:25 UTC 版)

詹事(せんじ)は、中国でからまでの時代にあった官職である。皇太子、皇后、皇太后の家を管理した。三者の一部にのみ置かれたり、まったくない時もあった。正式の官名は、仕える相手から「太子詹事」、勤務する宮の名から「長信詹事」などといった。

漢書』「百官公卿表」によれば秦官、つまり秦の時代からあった官である[1]。 。

前漢

前漢では太子、皇后、皇太后の家に置かれた[1]顔師古によれば、置かれた場所を詹事に付けて呼んだ。長信詹事は皇太后が長信宮にいたためであろうし、『二年律令』には永巷詹事丞が見える[2]。前漢のはじめには宦官でない者が任じられ、宦官は詹事に属した。

太子の詹事には、補佐官である丞がついた[1]。属官として太子率更令と家令(太子家令)があり、それぞれに太子率更丞と家丞(太子家丞)がついた[1]。令より格下の長には、僕長(太子僕)、中盾長(中盾)、衛率長(太子衛率)、廚厩長があり、これらにもそれぞれ丞がついた[1]。かっこの名称は、『漢旧儀』逸文にある名である[3]。かっこを付けないのは『漢書』「百官公卿表」による。

皇后の詹事にも丞がついた[1]。中長秋令、私府令、永巷令、倉令、蔵令、厩令、祠祀令、食官令があり、それぞれ丞がついた[1]

皇后のためには詹事と別に将行という官があり、景帝中6年(紀元前144年)に大長秋と改称した[4]成帝鴻嘉3年(紀元前18年)に、皇后の詹事は廃止され、職務と属官は大長秋に併合された[1]

皇太后の家を掌る長信詹事は、漢の初めの『二年律令』で官秩二千石と規定された[2]。景帝中6年(紀元前144年)に長信少府と改称し、元始4年(4年)に長楽少府とまた改称した[1]

後漢

続漢書』百官志によると詹事は宦官が就任した。

には詹事府の長官として太子詹事があった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上、詹事。『『漢書』百官公卿表訳注』114頁。
  2. ^ a b 『二年律令』秩律。『『漢書』百官公卿表訳注』114頁。
  3. ^ 『『漢書』百官公卿表訳注』115頁。
  4. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上、将行。『『漢書』百官公卿表訳注』117頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セン事のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セン事」の関連用語

セン事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セン事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詹事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS