種選択とは? わかりやすく解説

種選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 07:30 UTC 版)

断続平衡説」の記事における「種選択」の解説

種選択の研究集団内や個体に加わる自然選択検証では分からない絶滅進化パターン明らかにする可能性がある。エリザベス・ヴルバは種選択に解明すべき一定の法則パターンがあると考えている。ドーキンスはこの議論経て、ある系統は他の系統よりも絶滅しにくい場合があるのではないか考え進化しやすさの進化」を考慮するようになった。しかしメイナードスミスはほとんどの適応的形質を種選択と絶滅によって説明することは量的困難が存在する述べ個体選択よりも種選択が重要になるケースはあったとしても多くはないだろう述べている。 ある種誕生絶滅が種選択の結果だと呼べるには条件がある。グールドは種選択がまれではないことを示す例として、干上がる池のを例に挙げた。池の乾燥突発的な出来事であり、それまでの池への適応では対処できない。たまたま低酸素状態や乾燥に強い性質持っているそれまで少数だった種のだけが生き残るかも知れないこのような事態頻繁にありそうである。しかしアヤラは「低酸素乾燥に強いという性質は種の性質ではなく個体性質である。それは個体選択だ」と指摘する。種選択が働くために必要な「種が持つ特徴」が実在するかには議論がある。メイナードスミス存在するかも知れない認めたが、マイアは種の持つ形質全て個体遺伝子型一部であると主張した例え分散しやすさは種の特徴でもあるが、種を構成する個体特徴でもある。 また、種選択はそのような現象起きるとしても、個体選択とは異なり累積しないため、複雑な形質発達する原動力とはなりそうにない。さらに種選択は提唱されてから30年間、個体選択よりも重要な働きをするという証拠提示していないという問題がある。

※この「種選択」の解説は、「断続平衡説」の解説の一部です。
「種選択」を含む「断続平衡説」の記事については、「断続平衡説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種選択」の関連用語

種選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断続平衡説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS