種間の共進化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 02:00 UTC 版)
共進化の代表的な例として、ハチドリによるランの受粉がある。鳥は花の蜜に依存し、花は鳥による花粉拡散で生殖が可能になっている。より効率的な花粉媒介を期待するなら、同じ種の花には同じ種のハチドリだけが来るようになっていた方がよい。そのため、花はハチドリの形に合わせ、ハチドリも花からうまく蜜を取るように花に合わせた形に進化する。それによって鳥の嘴は長くなり、花の形は深くなった。
※この「種間の共進化」の解説は、「共進化」の解説の一部です。
「種間の共進化」を含む「共進化」の記事については、「共進化」の概要を参照ください。
- 種間の共進化のページへのリンク