種間のパラトープの設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 23:14 UTC 版)
「パラトープ」の記事における「種間のパラトープの設計」の解説
パラトープのデザインや構造は、種によって大きく異なる。顎口上綱(顎のある脊椎動物)では、V(D)J遺伝子再構成により、数十億もの異なるパラトープが発生する可能性がある。ただし、パラトープの量は、V、D、J各遺伝子の構成と抗体の構造によって制限を受ける。そのため、多くの異なる種がこの制限を回避する方法を開発し、可能なパラトープの多様性を高めてきた。 牛では、非常に長い相補性決定領域がパラトープの多様化に不可欠な役割を果たしていると考えられている。さらに、ニワトリもウサギの両方が、可能なパラトープの数を増やすために遺伝子変換を行っている。
※この「種間のパラトープの設計」の解説は、「パラトープ」の解説の一部です。
「種間のパラトープの設計」を含む「パラトープ」の記事については、「パラトープ」の概要を参照ください。
- 種間のパラトープの設計のページへのリンク