秋鹿郡とは? わかりやすく解説

秋鹿郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 00:37 UTC 版)

島根県秋鹿郡の位置

秋鹿郡(あいかぐん)は島根県出雲国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 松江市の一部(西浜佐陀町、古志町、鹿島町佐陀宮内、鹿島町佐陀本郷、鹿島町片句以西)
  • 出雲市の一部(美野町・野郷町・地合町)

歴史

古代

律令制度発足と同時に設置されたと考えられる。『出雲国風土記』によれば、郡の名前はこの地にかつて秋鹿日女命(あいかひめのみこと)が住んでいたことに因むという。郡家は多太郷にあった。

農業や日本海宍道湖双方の漁業でもって栄えた。比較的狭い地域であり、江戸時代には松江城が築かれた旧島根郡や現在の松江駅のある意宇郡方面が繁栄したためその後背地となった。

郷里

天平5年(733年2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には4つのの内に12の里があり、それとは別に神戸里があったと記されている[1]。4つの郷にはそれぞれ3つの里があった。

  • 惠曇郷 - 惠伴郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の松江市鹿島町恵曇、古浦、武代、佐陀本郷辺り。
  • 多太郷 - 現在の松江市岡本町、秋鹿町、西長江町、東長江町、古曽志町の一部辺り。
  • 大野郷 - 現在の松江市大野町、岡本町、大垣町、上大野町、魚瀬町辺り。
  • 伊農郷 - 伊努郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の出雲市美野町、野郷町、地合町辺り。
  • 神戸里 - 現在の松江市鹿島町佐陀宮内、名分、松江市古志町の北側辺り。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
秋鹿郡 10座(並小)
佐陁神社[注 1] サタノ 佐太神社 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 (出雲国二宮) [1]
宇多紀神社 ウタキノ 合祀:佐太神社 同上
大井神社 大井神社 島根県松江市鹿島町名分1242
日田神社 ヒタノ 日田神社 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 佐太神社境内社
御井神社 ミヰノ   (廃絶)
合祀:秋鹿神社 島根県松江市秋鹿町2853
内神社 ウチノ 内神社 島根県松江市大垣町746
垂水神社 タルミノ   垂水社 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 佐太神社境内社
(論)合祀:国司神社 島根県松江市西長江町512
恵曇神社 ヱトモノ
ヱツミ
  (論)恵曇神社 島根県松江市鹿島町佐陀本郷655
(論)恵曇神社 島根県松江市鹿島町恵曇374
許曽志神社 コソシノ 許曽志神社 島根県松江市古曽志町466
大野津神社 オホノツノ 大野津神社 島根県松江市大野町243
凡例を表示
  1. ^ 2文字目は「こざと偏に「施」の右部」。

近世以降の沿革

21.伊野村 22.大野村 23.秋鹿村 24.古志村 25.古曽志村 26.長江村 27.佐太村 28.恵曇村(紫:松江市 桃:出雲市 1 - 16は島根郡 31 - 46は意宇郡)
長江村、古曽志村、大垣村、秋鹿村、岡本村、伊野村下分[3]、伊野村上分[3]、伊野浦、畑浦、大野村上分[4]、大野村下分[4]、魚瀬浦[5]、鎌田浦[5]、佐陀本郷村、佐陀宮内村、成相寺村、荘村、古志村、武代村、江角浦[6]、手結浦、片句浦、古浦
  • 明治4年
  • 明治8年(1875年9月5日[7](15村6浦)
    • 長江村が分割して西長江村・東長江村となる。
    • 伊野浦・畑浦が合併して地合浦となる。
    • 成相寺村・荘村が合併して成荘村となる。
    • 鎌田浦が魚瀬浦に合併。
  • 明治9年(1876年5月6日[7] - 伊野村下分が美野村に、伊野村上分が野郷村にそれぞれ改称。
  • 明治12年(1879年1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての秋鹿郡が発足。「島根秋鹿意宇郡役所」が島根郡松江城下に設置され、同郡および意宇郡とともに管轄。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は全域が現・松江市。(8村)
    • 伊野村 ← 美野村、野郷村、地合浦(現・出雲市)
    • 大野村 ← 大野村上分、大野村下分、魚瀬浦
    • 秋鹿村 ← 大垣村、岡本村、秋鹿町[8]、秋鹿村
    • 古志村 ← 浜佐陀村[9]、西谷村[9]、古志村
    • 古曽志村 ← 古曽志村、成荘村
    • 長江村 ← 西長江村、東長江村
    • 佐太村 ← 佐陀宮内村、佐陀本郷村、武代村
    • 恵曇村 ← 古浦、江角浦、手結浦、片句浦
  • 明治29年(1896年4月1日 - 郡制の施行のため、「島根秋鹿意宇郡役所」の管轄地域をもって八束郡が発足。同日秋鹿郡廃止。

脚注

  1. ^ 比定地名は2009年現在のもの。郷域の比定は関(2006)を参考にした。
  2. ^ 旧高旧領取調帳」は出雲国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
  3. ^ a b 伊野村1村として記載。
  4. ^ a b 大野村1村として記載。
  5. ^ a b 魚瀬鎌田浦1浦として記載。
  6. ^ 記載は江角村。
  7. ^ a b 島根県の地名鑑” (pdf). 島根県. 2023年5月26日閲覧。
  8. ^ 秋鹿村のうち町分。本項では町数に数えない。
  9. ^ a b 古志村のうち。本項では村数に数えない。

参考文献

関連項目


秋鹿郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 15:50 UTC 版)

出雲国風土記」の記事における「秋鹿郡」の解説

郷里に関しては秋鹿郡を参照のこと。 郷里 恵曇郷、多太郷、大野郷、伊農郷 神戸 神戸神社神祇官11所、不在神祇官16地名 山野河川、陂、池、浜、島 通道 島根郡堺への道、楯縫郡堺への道

※この「秋鹿郡」の解説は、「出雲国風土記」の解説の一部です。
「秋鹿郡」を含む「出雲国風土記」の記事については、「出雲国風土記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋鹿郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋鹿郡」の関連用語

秋鹿郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋鹿郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋鹿郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲国風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS