秋野豊とは? わかりやすく解説

秋野豊

(秋野豊ユーラシア基金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 16:56 UTC 版)

秋野 豊(あきの ゆたか、1950年7月1日 - 1998年7月20日)は、日本政治学者筑波大学社会科学系助教授を経て、国際連合タジキスタン監視団政務官在職中殉職。専門は、ロシア外交・中央アジア政治。法学博士(1983年)。中村研一門下。社会学者の杉山明子は従姉。実業家の堀義人は従甥。

来歴・人物

北海道小樽市生まれ。北海道小樽潮陵高等学校を経て同志社大学入学、早稲田大学政治経済学部卒業後、北海道大学法学部に学士入学。北海道大学大学院法学研究科で、第二次世界大戦中の英ソ関係を研究し、1983年法学博士学位を取得した。「独ソ開戦と英対ソ政策 : 「偽りの同盟」から「大同盟(Grand Alliance)」への道 」。

北海道大学助手、在モスクワ日本大使館専門調査員を務めた後、1986年から筑波大学社会科学系で講師として教鞭を取る。1988年助教授(現准教授)に昇格。

1998年、筑波大学を辞職し、外務省に入省、国連タジキスタン監視団政務官として参加した。しかし、同年7月20日にドゥシャンベの東方の山岳地帯を走行中に武装集団による襲撃に遭い、同乗者とともに射殺された[1]

死後

慰霊碑に献花する安倍晋三

秋野の遺志を継承し「秋野豊ユーラシア基金」が設立された。ドゥシャンベの国際連合開発計画タジキスタン事務所内に秋野を始めとした国連タジキスタン監視団犠牲者の慰霊碑が建立された[2]

2015年10月24日タジキスタンを訪問中の日本の首相、安倍晋三が慰霊碑に献花した[3]

2018年7月3日、没後20年シンポジウムが開催され、河野太郎外務大臣がタジキスタンの和平構築に尽力した秋野豊に、改めて敬意を表した[4]

著書

単著

訳書

脚注

  1. ^ 秋野豊UNMOT政務官銃撃事件現場での相木大使による献花”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2022年11月5日閲覧。
  2. ^ 2015-3-15第1回タジキスタン・日本科学技術イノヴェーションシンポジウム、筑波大学
  3. ^ 2015-10-25付け読売新聞13S版4面
  4. ^ “秋野豊政務官、没後20年シンポジウム”. Qnewニュース. (2018年7月4日). https://qnew-news.net/news/2018-7/2018070403.html 2018年7月8日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=|date=の日付が不正です。 (説明)

関連記事

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋野豊」の関連用語

秋野豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋野豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋野豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS