福者とされるまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 09:57 UTC 版)
選考には二段階の審査を経る。まず第一段階では、管区大司教により生前の功績や残された著書が調査される。殉教者以外は、功績の中に奇跡の取次ぎがあった方が望ましい。第二段階では、列聖省で調査が行われ、最終的にローマ教皇によって列福宣言がされる。通例、これらの手続きには早くても本人の死後数十年を要する。ただし、生前から聖女とたたえられたマザー・テレサ、長期にわたる在位で全世界を司牧し、信徒のあいだで圧倒的な人気のあったヨハネ・パウロ2世など、死後数年にして列福された例もあり、この点は生前の人望や人気に左右される性質のものである。ヨハネ・パウロ2世の列福の手続きが異例の早さで進められたのは、後継教皇のベネディクト16世の意向が強く働いていた。 福者に対する信心は、殊に関係の深い地域の教会での典礼において許可されている。ただし全世界の教会の典礼で公的に記念する義務はない。 すべての福者はその記念日を持っており、通常は当人が死去した日をそれに当てる。
※この「福者とされるまで」の解説は、「福者」の解説の一部です。
「福者とされるまで」を含む「福者」の記事については、「福者」の概要を参照ください。
- 福者とされるまでのページへのリンク